• "町時代"(/)
ツイート シェア
  1. 青森市議会 2013-09-09
    平成25年第3回定例会(第5号) 本文 2013-09-09


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(丸野達夫君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第5号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(丸野達夫君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  12番葛西育弘議員。   〔議員葛西育弘君登壇〕(拍手) 3 ◯12番(葛西育弘君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)12番、日本共産党の葛西育弘です。通告の順に従って一般質問を行います。  初めに、梨の木清掃工場について3点お聞きします。  質問に至る前に、私は6月に行政視察で市の某施設を訪れました。その施設でたまたま目についた消火器の製造年月日の古さに驚きを感じました。それは1989年製造で24年経過している消火器でした。そこで、市が管理している施設等の消火器の設置、また経過年数など、疑問点を調査したいと思い、まずは市営バス、次にごみ収集車の消火器を確認してきました。いずれも10年以上経過している消火器がほとんどでしたが、消防署に問い合わせたところ、消火器は、そもそも経過年数にかかわらず、消火機能を果たすことができれば、特に問題がないことがわかりました。ただし、2011年の国の点検告示の改正により、外観点検において本体容器に腐食等が認められたもの、また製造から10年を経過した消火器は、耐圧性能点検が義務づけられています。この点検基準の改正によって、市営バス、ごみ収集車に設置している消火器は、ほとんど製造から10年以上経過していますので、来年3月31日までに耐圧性能点検を受け、3年ごとの点検を選択するか、または新規購入を選択することになりますが、担当部署では、点検と新規購入の費用対効果を考え、適正な方法をとると話していました。大事な税金からの支出なので、その点でまずは安心しました。  消火器の話が長くなりましたが、質問は、ごみ収集車に設置されている消火器の調査で梨の木清掃工場を訪れたことがきっかけです。  ごみの収集体制の歴史を少し紹介します。家庭の燃えるごみ、燃えないごみの収集は、昭和56年10月から民間委託が始まりました。燃えるごみの収集は平成19年度から全面民間委託となっており、一方、家庭の燃えないごみの収集は平成14年度から市が全面直営で実施しています。現在、梨の木清掃工場には、ごみ収集車、いわゆるパッカー車が12台あります。収集日には9台が稼働しています。収集日に稼働しない残りの3台は、車検や修理時の代車としての予備のために所有していると聞きました。  御存じのとおり、燃えないごみの収集業務は、各地域において月2回の収集日があります。当日、収集車は、午前と午後、2回にわたり収集業務に当たりますが、その午前と午後の最後に対応する収集場所の9つのエリアで、9台の収集車が集中しています。例えば第2、第4木曜日の午前中の収集場所である緑ヶ丘は12カ所の収集場所しかありません。また、第2、第4火曜日の午後の収集場所である鴨泊団地は8カ所の収集場所しかありません。収集場所8カ所に対し、9台全てで対応することが非効率だと疑問を抱きました。  そこで1つ目の質問をします。収集計画において、特定の収集車を割り当てないで、最後に9台の収集車で収集する場所が幾つかあるが、9台全てを必要とする理由をお示しください。  2つ目は、燃えないごみの収集について、市民が収集場所に出す燃えないごみの中に再利用できるものもあると思うが、どのように取り扱っているのかお聞きします。  3つ目は、梨の木清掃工場の管理の問題についてです。私が初めに調査に行ったのは7月上旬で、時期的なこともありますが、管理棟西側の草木が1階の窓が隠れるほど背丈が伸びた状態でした。また、側溝には汚れた軍手や乾電池、さびた空き缶が放置されたままになっていました。施設見学者も訪れると聞いていますが、これまで梨の木清掃工場にある管理棟かいわいの草木や側溝など、どのような整備計画で実施してきたのかお示しください。  次の質問は、雪問題についてです。  市は、雪対策について、これまで町内会連合会の推薦者の方々を中心に意見を聞いていましたが、記録的な豪雪により、雪対策について広く意見を聞き、対策に反映させるため、公募による一般市民や学識経験者を加え、今年度から雪対策懇話会を新たに実施しています。第1回は、雪対策の現状と課題について、第2回は、流・融雪溝整備計画の見直しについて、そして第3回は、今冬の除排雪体制の見直しについての中間報告が懇話会の中で説明されました。私は、第1回と第3回の雪対策懇話会に出席し、傍聴席で説明を聞きました。また、第2回の懇話会は傍聴できませんでしたが、先月、一般公開セミナーにおいて、第2回懇話会で説明された全く同じ内容で流・融雪溝整備計画の見直しについて、雪総合対策室長が講演すると情報を聞き、そのセミナーに参加しました。
     これら雪対策懇話会の説明の中では、除排雪体制の見直し、改善の方向が示されています。その上で、私がこの間、議会で取り上げてきた市民からの要望や業者の声は切実です。速やかに解決が求められているものですから、その取り組み状況についてお聞きします。  まず初めに、業者の雪押し場の確保について、取り組み状況をお示しください。  2つ目に、市民雪寄せ場のさらなる確保に向けた取り組み状況をお示しください。  3つ目に、市民雪寄せ場について、有効活用を図るためにも、豪雪対策本部前でも状況に応じて排雪すべきと思うが、市の考えをお聞きします。  そして、平成25年第2回定例会の予算特別委員会で私は、労務単価の上昇が除排雪事業費へどのように影響してくるのか質問しました。都市整備部理事は、労務単価の変動がダンプトラックやショベルなどの除排雪車両の運転経費に影響してくる。業者との当初の契約における委託料が増額となると答弁しました。  そこで、4つ目の質問をします。労務単価の上昇が委託料に影響するが、元請業者が下請業者と結ぶ契約金額にも波及すると思うが、市の考えをお聞きします。  5つ目に、昨冬導入したタブレット端末の検証と課題についてお示しください。  最後は、冬期間のバス停の積雪状況について把握するため、バス停調査票一覧を作成したようであるが、それを今後どのように活用していくのかお聞きします。  以上で私の一般質問といたします。御清聴ありがとうございました。(拍手) 4 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 5 ◯市長(鹿内博君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)葛西議員の雪問題についての御質問のうち、業者の雪押し場の確保と市民の雪寄せ場の確保についての御質問にお答えいたします。  まず、業者の雪押し場の確保についての御質問にお答えいたします。  業者の雪押し場は、業者が除排雪作業の効率化を図るため、工区内において一時的に雪を仮置きする場所として設けてきたものであります。これまでは雪押し場の確保については、除排雪業者の判断に任せてきたところでありますが、3年連続の豪雪による雪捨て場の混雑、あるいは排雪効率が低下している状況を踏まえ、市としても除排雪事業の効率化を図るため、業者の雪押し場の確保に取り組むこととしたものであります。  具体的な取り組みについては、去る7月19日に開催しました町会連合会との除排雪事業報告会において、空き地の情報提供を求めたところでありますが、町会から具体的な情報が寄せられていないことから、新たに青森地区の374の各町会長に対し、さらなる情報提供を求めているところであります。さらには、国、県、市などが所有する土地の情報についても市としては把握をしており、その土地が雪押し場として使用できる空き地かどうかについて、現在精査をいたしております。  次に、市民雪寄せ場の確保についての御質問にお答えいたします。  市民雪寄せ場制度は、住宅密集地にある空き地を住民が雪を捨てる場所として無償で町会へ貸与していただいた場合に、その期間に応じて翌年度の固定資産税を減免するものであります。市民雪寄せ場については、「広報あおもり」等で制度の周知に努めてきたところであり、昨冬は一昨冬より86カ所多い463カ所が利用されています。今冬についても、10月1日号、10月15日号の「広報あおもり」による周知を行い、あわせて町会長からの空き地の情報提供も求めていくこととしています。さらに、今冬からは、公園などの公共用地についてもシーズン当初から活用を検討しているところであります。  私からの答弁は以上であります。 6 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事小野泰裕君登壇〕 7 ◯都市整備部理事(小野泰裕君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)葛西議員の雪問題についての御質問のうち、豪雪対策本部設置前の市民雪寄せ場の排雪、労務単価の上昇と下請業者との契約の影響、タブレット端末に係る検証及び課題についての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、豪雪対策本部設置前の市民雪寄せ場の排雪についての御質問にお答えいたします。  市民雪寄せ場は、管理等を各町会の皆様にお願いし、あくまでもスノーダンプやそりなど、人力による雪捨て場として利用されております。市といたしましては、これまで基本的に市民雪寄せ場の排雪は行ってこなかったところでありますが、昨冬は、豪雪対策本部の設置以降、緊急性の高い市民雪寄せ場35カ所について排雪作業を行ったところであります。  昨冬の3年連続の豪雪により、市民雪寄せ場が満杯となり、市民からの排雪要望が多く寄せられたこと、また、市民雪寄せ場がシーズン中、継続して使用できることが市民の雪出し防止にもつながるものと期待されることから、現在、市民雪寄せ場の排雪について、降積雪状況を踏まえた弾力的な運用を検討しているところであります。  次に、労務単価の上昇と下請業者との契約の影響についての御質問にお答えいたします。  工事費等を積算する上で基準となる公共工事設計労務単価につきましては、平成25年度と平成24年度を比較すると、全国平均で約15.1%上昇しております。このことから、今年度の除排雪経費につきましては、これらを反映した積算が必要と考えております。  元請業者と下請業者が結ぶ契約につきましては、民間業者同士の合意に基づき締結しておりますことから、市といたしましては、その契約内容を尊重することとしておりますが、下請報告書により、契約金額、使用する除排雪機械等について把握しているところでございます。  最後に、タブレット端末に係る検証及び課題についての御質問にお答えします。  タブレット端末は、本部からパトロール班に正確な位置情報や要望、相談内容を伝えるとともに、パトロール班からも現場状況を本部に画像で伝達することなど、相互のより適切な状況把握と迅速な対応が可能になると考え、昨年度、12台導入したものであります。  これまでは、本部からパトロール班への情報伝達は携帯電話を通じて行っており、パトロール班が現場に向かう際には、住宅地図を開いて位置を確認しておりましたが、タブレット端末を導入したことにより、瞬時に現場の位置と相談内容が把握でき、速やかな現場での対応が可能となったところでございます。しかしながら、タブレット端末が有する機能は多岐にわたり、その効果を最大限にはまだ活用できていない状況と考えておりますことから、さらなる活用に向けて、現在、検討しているところでございます。 8 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。交通部長。   〔交通部長成田謙司君登壇〕 9 ◯交通部長(成田謙司君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)雪問題についての御質問のうち、バス停調査票一覧の活用についての御質問にお答えいたします。  平成25年第1回定例会における葛西議員からの御提案を受け、交通部では、冬期間のバス停の危険箇所について、市民の皆様からの情報提供や職員による早朝パトロール及び乗務員からの報告により、確実かつ明確に現場の状況が把握できるよう、バス停調査票一覧を作成したところであります。  本調査票につきましては、1つに、バス停の除雪必要箇所の把握とその対応状況についての記録、2つに、道路管理者への除雪要望のためのデータとして活用していくこととしております。  まず、除雪必要箇所の把握とその対応状況の記録としての活用でありますが、今冬においては、本調査票を活用し、毎日上がってくるバス停の積雪状況を記録し、まとめるとともに、緊急性が高く、早急に対応しなければならない箇所につきまして、交通部職員による除雪作業を行うこととしております。さらに、取りまとめた情報については、都市整備部へ報告し、人力による除雪協力を依頼することとしており、より効率的なバス停の除雪に努めていくこととしております。  道路管理者への除雪要望のためのデータとしての活用につきましては、本調査票の実績を積み上げることにより、例えば除雪頻度が高いバス停については、道路管理者が行う除雪等に対する要望を行う上での参考データとしても活用できるものと考えております。  市営バスの停留所は、現在869カ所あり、全ての停留所を一斉に除雪することは困難な状況にありますが、本調査票を活用しながら、都市整備部や国、県の道路管理者との連携を図り、効率的なバス停の除雪に努めてまいります。 10 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長相馬邦彦君登壇〕 11 ◯環境部長(相馬邦彦君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)葛西議員の梨の木清掃工場に関する3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、特定の収集車を割り当てないで、最後に9台の収集車で収集する理由についての御質問についてお答えいたします。  本市の青森地区における燃えないごみの収集につきましては、町会及び自治会合わせて440の地区に全部で3197カ所の収集場所があり、これを20のエリアに分割し、1つのエリア当たり、一番少ないところで71カ所から一番多いところで237カ所、平均して約150カ所を9台の収集で1日につき2つのエリアを10日間かけて全体を収集しております。  収集につきましては、清掃工場からの距離や収集場所付近の道路の形状等、さまざまな要素を勘案して、1日の限られた時間の中で効率的な収集ができるように、9台の収集車にそれぞれの収集場所を割り当て、業務を行っておりますが、エリアによっては、エリアの中で隣接する町会、自治会、その中にある収集場所として、距離の離れた遠いところや収集量の多いところなどを優先的に先に収集した上で、最後に集中的に収集したほうが効率的な町会や自治会のあるエリアが9つ存在しております。冬期間を含め、限られた時間内で収集作業を漏れなく確実に終わらせるためにも、このような対応をしているものでございますが、今後の道路事情や住宅地の状況等の変化などに応じまして、業務のあり方としては、引き続き効率的な視点から検討していきたいと考えております。  次に、燃えないごみの再利用についての御質問にお答えいたします。  燃えないごみの処理は、収集場所に出されたものを、火災の原因となるカセットボンベなどを分別した上で収集車へ積載し、梨の木清掃工場へ運搬後、工場の破砕処理施設へ直接投入しております。投入の際は、ごみの中に破砕機を故障させる原因となるものが混入していないかどうか確認した上で、破砕処理機へかけております。破砕処理された燃えないごみは、可燃物、不燃残渣、鉄である磁性物、アルミの4つに自動的に分別され、可燃物については、焼却炉で焼却処理、不燃残渣につきましては、一般廃棄物最終処分場へ搬入し、埋め立て処分しております。また、磁性物とアルミについては、有価資源物として売却処分し、市の財源に充てているところでございます。  不要なものとして捨てられたごみが、一見して再利用できそうなものであったとしても、この一連の流れで処理すべきものでございます。  最後に、梨の木清掃工場の管理の御質問についてお答えいたします。  梨の木清掃工場の施設の管理につきましては、屋内の清掃業務については業務委託により行い、屋外の草刈り等は、年次計画等は作成しておりませんが、職員が本務に支障のない範囲において適宜行っております。  草刈りにつきましては、ごみを搬入する車両が通行する搬入路周辺や管理棟正面玄関付近など、施設の運用管理に支障を来す可能性がある場所を優先的に、例年では春と夏の2回、状況を見ながら実施しており、側溝のしゅんせつにつきましても適宜行い、直近では、昨年7月に実施したところでございます。  しかしながら、計画的には実施せず、適宜状況を見ながら対応しておりますが、今後におきましては、衛生的な健康管理に努め、引き続き円滑な業務遂行ができるよう、きめ細かな対応をしてまいりたいと考えております。 12 ◯議長(丸野達夫君) 12番葛西育弘議員。 13 ◯12番(葛西育弘君) それでは、再質問してまいります。まず、市が直営で行っている燃えないごみの収集体制についてです。  収集車が午前と午後の最後に収集する9つのエリアで9台の収集車が集中する場所があると壇上で述べました。その様子をパネルで説明したいと思います。  この写真を撮った場所は、9台の収集車が集中する9つのエリアの1つである自由ケ丘町会です。清掃ごよみに記載されているとおり、町会が適正に管理している様子がうかがわれます。  2枚目も自由ケ丘町会ですが、1枚目の写真の集積ボックス、こちらに見えているグリーンとか青のボックスです。道路の左右に整然と設置され、直線距離にして約500メートルです。  この3枚目の写真は、2枚目の写真の直線道路で収集業務を行っている様子です。この時点で4台の収集車が1つのエリアに集中しています。  4枚目の写真は、同じ自由ケ丘エリアでごみの収集が終わり、9台全てが集結して、梨の木清掃工場に向かうところです。先ほど市の答弁では、1日の限られた時間の中で効率的な収集ができるように対応していると答えていましたが、私は9つのエリアで9台全ての収集車を必要とする理由を質問しているわけで、9台が最後に集中し、一緒に梨の木清掃工場に向かうのが効率的な収集と言えるのでしょうか。最後にそのエリアで9台が収集しなければ積み込めないほどの燃えないごみがあるのでしょうか。収集車の燃料費を考えても、とても効率的とは思えません。もう一度お聞きします。 14 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。環境部長。 15 ◯環境部長(相馬邦彦君) 収集体制についての再度の御質問にお答えいたします。  議員、ただいまの御指摘いただきました自由ケ丘町会のエリアにつきましては、全部で25町会、収集場所として183カ所ございます。小柳方面9町会、92カ所、戸山方面15町会、60カ所、自由ケ丘町会として31カ所ございます。ただいま写真で御紹介いただきましたところにつきましては、そこの収集場所は、500メートルの延長で収集場所、ボックスが連続して集中的に並んでおります。そこに行くのに、したがって、今申し上げましたほかの24町会ほど回ってきて、最後にそこに行くというのが今のエリアの例でございます。基本的に梨の木清掃工場からそのエリアに行くまでの移動の時間、行き帰りの時間、そして、そのエリアでの収集作業をする時間、合わせて午前、午後、適切な時間内に全部漏れなくというのが私どもの考え方でございます。  したがいまして、エリアによっては、梨の木清掃工場から遠くても収集場所の少ないところ、近くても収集場所の多いところ、それからそれぞれのエリアの中で道路が非常にわかりやすくて、一筆書きで書いたときに大変通りやすいところ、それから行きどまりがあったり、大変狭隘な道路があったり、さまざまな状況がエリアによって違います。限られた時間にできるだけ平均的に清掃工場にきちんとおさまることが必要だと考えておりますので、それを考えたときに、全ての地区について9台が集中的にやっていったときに、エリアによってはやはり道路状況、それから場所の収集箇所の少ない、多い、そのような状況から、清掃工場まで来る時間にばらつきがあればだめだと。それがないようにということで考えますと、20のエリアのうち、要するに最初に遠いところとか、たくさん収集場所があるところを優先的にやってきた上で、清掃工場に帰るときに、同じ道路、同じようなラインをどうせ通るのであれば、そこを最後にやる。ほかのエリアを先にやって、最後にやっても十分帰りの時間に対応できる、そのような場所。そうしたほうが効率的、つまり帰ってくる時間に大きくばらつきがないと、工場に来たときの作業時間としておくれない、そのような場所が20のうち、結果として今のところ9カ所ありますという状況です。  長くなりました。そのような事情から、ここにつきましても割り当てないで、最後にその9台がある場所、それを設定しているということです。したがいまして、最後に回ったときに、9台が全部積み込まなくても、5台積み込めば、結果として最後の場所のものは積み込めるという場合も、それはあり得ます。それは時々の状況でやっぱり違いますので、平均してきちんと全部漏れなくやるために、結果として9台が全部積む場合もあれば、そのうちの一部が積まなくても、帰り道にそこを通るだけという結果になる場合もございますけれども、基本的な考えは、限られた時間の中で全部のエリア、場所をきちんと漏れなく収集したいということで、そうならざるを得ない場所が今現在9カ所あるということでございます。長くなりました。 16 ◯議長(丸野達夫君) 12番葛西育弘議員。 17 ◯12番(葛西育弘君) 1台のパッカー車に3人1組で収集しているわけですが、作業している職員は収集業務を熟知していて、燃えないごみを手際よくパッカー車に積み込んでいます。9台が集まるということは、その分、その場での作業は早いのかもしれませんが、このまま9台が集結することが効率がよいこととは言えないので、もっとより効果的な収集方法がないのか、さまざまな検証結果に応じては、これまでの9台で収集した最後の収集場所に少ない台数で収集することが可能になるかもしれません。市民は、市の収集車、作業している職員の姿を見ています。繰り返しになりますが、より効率的な収集方法をいろいろ試してほしいと思います。  次は、燃えないごみの中に再利用できるものもあると思うが、どのように取り扱っているかについてですが、先ほどの答弁で、見た目が再利用できそうなものでも、一連の流れで処理していると答えました。これに関しては厳格にやっていただくよう指摘しておきます。  次に、梨の木清掃工場の管理の問題についてです。  答弁にもありましたが、私が訪れた7月も、管理棟正面玄関周辺の草刈りはしっかり行われていました。正面玄関に向かって右側に屋外消火栓があります。壇上で私が指摘した草木が伸びた管理棟西側にも正面玄関同様の屋外消火栓があります。屋外消火栓について消防署に問い合わせたところ、当たり前の話ですが、火災予防上、支障なく使えるように維持管理できていなければならない。収納されているホース等を使用するとき、イコール火災発生時、絡まらないような状態でなければいけないと説明されました。もちろん草木で覆われている外見で、どこにあるのかわからない。また、ホースが草木に絡まるおそれもあります。こんなことでは、せっかく設置されている屋外消火栓も、有事のときに役立たないわけです。今後は、適正に処理していただきたいと思います。環境部長、大丈夫ですか、お聞きします。 18 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。環境部長。 19 ◯環境部長(相馬邦彦君) 梨の木清掃工場についての再度の御質問にお答えいたします。  まず、1点目の収集体制につきましては、議員の御指摘も踏まえまして、今後、まさに道路事情ですとか、住宅地の状況ですとか、それらの状況もきちんと確認しながら、引き続き、より効率的な業務のあり方について、きちんと検討してまいりたいと思います。  それから、3点目の場内の管理の件でございます。消火栓につきましても、これは御指摘の部分につきましては、消防車が来たときに、そこにホースをつないで、場内の管内を通っている別の吐き口へつなぐための消火栓のところだと思いますけれども、こちらにつきましても、御指摘を踏まえまして、これに限らず、大分施設はへたっておりますけれども、それだけにきちんときめ細かく、今後におきましては管理に努めたいと思います。  それから、先ほどの壇上の御答弁の中で、清掃工場の管理につきましての御答弁のうち、健康管理と申し上げましたが、正しくは環境管理に努めるということでございますので、謹んでおわびし、訂正させていただきます。  今後につきましては、清掃工場、しっかり管理運営に努めていきたいと思います。  以上です。 20 ◯議長(丸野達夫君) 12番葛西育弘議員。 21 ◯12番(葛西育弘君) しっかり取り組んでいただきたいと思います。梨の木清掃工場についての質問はこれで終わります。  次は、雪問題の再質問をしてまいります。  まず、業者の雪押し場の確保について再質問します。  前回、6月議会で私は、業者が確保している平成24年度の雪押し場は548カ所となっているが、それぞれの工区や路線の中にどれくらい存在しているのか、市が把握しているかと質問しました。そのとき、市は工区、路線ごとの雪押し場の設置箇所としては把握しておらず、再ヒアリング等で確認すると答弁しました。再度のヒアリング等でわかったのは、昨年度の159工区のうち、工区内に雪押し場があると答えたのは86工区、54%、一方、工区内に雪押し場がないと答えたのは73工区、46%でした。また、雪押し場がもっとあったほうがいいと回答した業者は125工区、79%です。この再度のヒアリングで雪押し場所の確保を業者は強く求めていることが明らかになりました。  そこで質問します。市も積極的に雪押し場の確保に向けた取り組みを実施すべきと思うが、市の考えをお聞きします。 22 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 23 ◯都市整備部理事(小野泰裕君) 業者の雪押し場の確保について、市が積極的に取り組むべきだということに対しての再質問にお答えします。  先ほど市長も御答弁申し上げましたが、市といたしましては、これまで業者の雪押し場の確保については業者にお任せしていたというところがございます。そこで、今年度はまさに雪押し場の確保について市としても取り組むということで、まずは雪押し場として利用できる空き地の情報を市が収集して、各業者の皆様に情報提供していくということでまず取り組んでいるということで御理解いただきたいと思います。先ほど市長の答弁を申し上げましたように、今現在、各町会長を通じて町会の空き地の情報を得ているところでございますが、これまでのところ、47町会から200カ所を超える情報提供もありました。また、国、県の遊休地につきましても、現在、雪押し場として利用可能という考えで200平米以上の土地を対象に調査しているところでありますので、今後につきましては、これらの情報に基づきまして、まず現地に赴きまして、その確認をします。それから、業者のほうへこの情報を提供していきたいということで、まずはこの対策として市の情報提供を努めてまいるということで考えてございます。 24 ◯議長(丸野達夫君) 12番葛西育弘議員。 25 ◯12番(葛西育弘君) 今、都市整備部理事の答弁にも、市長の答弁を話していましたが、業者の雪押し場の確保について、町会連合会に空き地の情報提供を求めたけれども、具体的な情報が寄せられなかったことから、青森地区の374の各町会長に情報を求めていると答えました。市は再ヒアリングで業者と個別に雪押し場の有無や満足度を確認していますよね。全体159工区のうち125工区が不足していると回答したとなっているが、現状で不足していないと思われる34工区に関して、町会から雪押し場の情報は不要であると考えます。そのことを加味し、必要とする工区を特定し、その工区の中で雪押し場として利用できる空き地を探すのが賢明ではないでしょうか。  そこで質問します。まず、市の担当課独自で再ヒアリングをもとに不足している工区を特定する。そして、特定した工区の中で積極的に空き地を探し、業者への情報提供だけで終わるのではなく、市の担当課が窓口になって、空き地の所有者に直接協力を求める働きかけをするべきと思うが、市の考えをお聞きします。 26 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 27 ◯都市整備部理事(小野泰裕君) 再質問にお答えします。  まずは、業者ごとの、工区ごとの雪押し場の数というものは、それぞれヒアリングで確定しておりますので、先ほど86工区におきましては雪押し場があるということは確認しております。それぞれまた工区で何カ所ずつあるかというのも確認しておりますので、また、そのほかに合わせて159区のうちの125工区のほうでさらなる雪押し場の数が欲しいということが寄せられておりますので、まさにそれらの情報にマッチした空き地の情報があれば、それについてお伝えしていきたいと思います。  さらに、業者と土地所有者との間の仲介という形での御質問かと思いますが、現在、それぞれ多くある雪押し場全てについて、市が仲介して、中に入ってというのは、多分体制としても無理でございますが、業者と土地所有者との間の交渉の中で、例えば市にその利用についての説明を求められるなど、市のほうで説明していかなければならないような場合におきましては、ケース・バイ・ケースによりますけれども、市としてもそういうものに対応してまいりたいと考えております。 28 ◯議長(丸野達夫君) 12番葛西育弘議員。 29 ◯12番(葛西育弘君) ぜひそのように積極的に取り組んでいただきたいと思います。  では、市民の雪寄せ場についてです。  先ほどの市長の答弁の中に、今冬から公園などの公共用地について、シーズン当初前から活用を検討するとありました。昨冬までは豪雪災害対策本部が設置されてからの開放であったので、それは市民にとって大変助かることと思います。ぜひ検討し、現実のものにしてほしいと思います。これは強く要望いたします。  次に、市民雪寄せ場の有効活用を図るために排雪を行うことについてですが、そもそも市民雪寄せ場の確保は、除雪作業により、玄関前や車庫前に寄せられた雪を敷地内で処理できる場所のない市民が、道路への雪を積み上げないという雪出し防止のために大変重要な施策です。昨冬は、緊急度の高い市民雪寄せ場35カ所の排雪作業を行ったと答弁がありましたが、地域の市民雪寄せ場の堆積状況を市が判断して、雪山が高くなり、人力では限界と考えた場合、判断した場合、町会による今までのスクラム排雪ではなく、全面的に市が責任を持って排雪を行うことにできないものでしょうか。  市長、市役所がこのような具体的取り組みを示すことで、市の気持ちも伝わり、市民のさらなる協力が得られるのではないでしょうか。予算は伴いますが、ここで全庁挙げて予算措置することを考えるべきと思います。市長の考えをお聞きします。 30 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 31 ◯都市整備部理事(小野泰裕君) ただいま葛西議員からの御指摘といいますか、そういうことにつきましては、検討してまいりたいと思います。 32 ◯議長(丸野達夫君) 12番葛西育弘議員
    33 ◯12番(葛西育弘君) 高齢化、少子化による雪処理戦力の低下、多様化する要望に対し、行政だけでの力ではもはや困難な状況にあると思います。このような状況下で近くの住民同士で助け合う雪処理体制の確立を目指す上でも、市民雪寄せ場は、道路への雪出し防止、業者の作業効率アップにも大きく貢献するものです。私が地域を訪問して、市民の声を聞くことがあります。その方が言っていました。私は、現役を引退し、60代半ば、向かいの方、そして両隣も高齢者世帯、朝に雪かきをしている姿を見かけるが、足腰がとてもつらそうだ。近くに雪寄せ場があれば、私は時間もあるし、玄関前ぐらいなら幾らでも運んでやるよ。このように市民雪寄せ場を近くに望んでいる市民はたくさんいます。この声に応えるためにも、雪寄せ場の確保と状況に応じた排雪作業の充実を強く要望して、この質問は終わります。  次は、労務単価の件です。  労務単価の上昇により、元請業者と下請業者の契約金額にも影響すると思うがどうかと質問しましたが、都市整備部理事の答弁を聞くと、正面から答えていないように感じられます。元請業者は、現場を管理している以上、附帯経費があるし、それぞれの契約内容が異なるので、金額だけを見て一概に言えないことは理解します。例えば、業者によってはA業者、B業者の機動力が同じであって、複数の工区を持つことで機動力の半分しか対応できず、その結果、担当工区の住民に負担がかかるようであれば、そこで生活している市民が一番困るわけです。確かに民間業者同士の契約なので、市が事細かなことは言えないのかもしれませんが、元請業者と下請業者が交わす除排雪の契約は、あらかじめ市の承認を得なければ再委託できないという制限があります。市は、元請業者に対して実際に除排雪作業をする下請業者との適正な労務単価になるように指導してほしいと、ここは強く要望いたします。  タブレット端末に関してですが、パトロール隊のタブレット端末の導入により、庁舎内の雪対策本部との連絡が今までの携帯電話と違い、住宅地図を開かなくても瞬時に現場の位置情報と市民の相談内容が把握できることが、本部から業者への作業指示も迅速になり、作業効率の向上につながったことと思います。しかし、一方ではこんな話もあります。市が委託業者を対象に開催した7月31日に、除排雪事業に関する意見交換会に参加した1業者の話を聞き取りました。業者は、作業指示を受け、現場に到着し、現場に取りかかる前に市に確認をとりたいことがある。また、作業依頼はあるものの、現場の状況は作業指示以外の除排雪作業も伴っている場合があり、その部分を見てもらいたいと市に連絡するそうです。作業する業者はタブレット端末を持っているわけではありません。業者は市の指示を仰ぎたい、そんなとき、市のパトロールが直接現場に出向くのが遅くなると、その作業もおくれ、タブレット端末の導入でせっかく迅速な作業指示が出されても、効率のよいものにはなりません。タブレット端末は、パトロール隊と本部との市職員同士との間で迅速な対応に結びついているが、業者が市の指示を必要としているときには、市の迅速な対応を業者にしていただくことを要望いたします。  最後の質問は、バス停についてです。  平成24年度、交通部は、青森市営バスモニターを初めて実施しました。このモニター調査は、乗務員の接遇、マナーに関するもので、バス停の除排雪を目的にしたものではありませんでしたが、自由記載欄に、積雪が多く、バスの停留所が除雪されていない。除雪、排雪の徹底をお願いしたい。バスの時刻表はバスの立て看板に張ってありますが、雪が積もると埋もれてしまいますという御意見が記載されていました。今年度も現在8月1日から9月30日の2カ月間実施されています。また、平成26年1月1日から2月28日までの2カ月間、冬期間のバスモニターも実施する予定となっています。このたび、8月に行われた第3回雪対策懇話会の参加者からも、バス停の除排雪作業をしっかり実施するべきという趣旨の御意見が出されました。  昨年度は、乗務員に対してのモニター調査でしたが、今回行われる冬期間の青森市営バスモニター実施の際にはぜひバス待ち環境の設問を設けてほしいと思いますが、交通部長、どうでしょうか、お聞きします。 34 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。交通部長。 35 ◯交通部長(成田謙司君) ただいま葛西議員からバスモニターの活用についてのお話がございましたけれども、今冬のバスモニターの調査項目あるいは内容について、議員の御指摘を踏まえて検討してまいりたいと考えております。  以上です。 36 ◯議長(丸野達夫君) 12番葛西育弘議員。 37 ◯12番(葛西育弘君) ありがとうございます。  最後は要望ですが、バス停調査票一覧とバスモニターの調査結果をもとに、どこのバス停が比較的除雪を多く必要としているのか、その辺を検証し、翌年度の作業に役立つよう、しっかり取り組んでいただくことを要望して、私の質問を終わります。ありがとうございました。 38 ◯議長(丸野達夫君) 次に、22番斎藤憲雄議員。   〔議員斎藤憲雄君登壇〕(拍手) 39 ◯22番(斎藤憲雄君) 22番、社民党・市民の会、斎藤憲雄です。市長を初め、理事者の皆さんの誠意ある御答弁を簡潔にお願いし、通告に従い、一般質問をさせていただきます。  質問の1点目は、地域コミュニティと町会活動についてであります。  以前、地域コミュニティについては質問をさせていただきました。その際にも町会に対する捉え方を質問してまいりました。その根拠は、地域コミュニティの中心的役割を果たす町会活動との関係、例えば行政と町会との信頼関係があって初めてコミュニティはでき上がっていくものと考えます。そこに不信感が存在してくると、コミュニティの組織運営はうまくいきません。  本市地域コミュニティガイドラインを見てみますと、市内には411町会あり、市民自治によるまちづくりを行うためのまちづくり協議会を団体、個人で構成し、新たな市民自治を目指すとしております。また、まちづくり協議会を現在の地域連合町会38区域へ設置するとしております。そのため、インフラ整備をするための目安をつくるためなど、担当職員を配置し、現在4地区でのモデル事業を行っています。そして、ガイドラインでは、地域と市が対等の関係のもと、協働による体制づくりが求められていると記載されておりますが、市は市と町会との関係やそれぞれの町会の現実をどのように捉えているのか、甚だ疑問を持っているところであります。  以前にもこの質問をした際にも述べてまいりましたが、市の各部局からの要請、依頼があり、拒否することもできず、全てを受け入れている現状であり、町会長を初めとして、町会の業務は非常に多くなっております。例えば町会長の肩書が10以上あることや町会の日程や地域の日程、行政からの依頼など、年間の日程を見ると、私のいる町会で見ると190以上となっております。これは日程上の数であり、その前後にある準備等に要する日数は含まれていないことを考えれば、さらに多くなります。町会の業務は膨大なものとなってまいります。少なくとも多くの町会長は、行政からの押しつけが多過ぎると感じており、下請機関ではないと思っているのが現実です。ここに市と町会との信頼関係があるとは言えませんし、上下関係にあると感じているのは当然であります。  現在、地域コミュニティ設立に向け、4モデル地区で実施されておりますが、何から手をつけ、担当職員がどういう役割をしていくのか明確になっておらず、先日の答弁を聞いていると、地区町会連合会等にまちづくり協議会設立の意義を説明し、各団体へ呼びかけ、担当職員の支援のもとに設立し、そのまま自立を目指してもらうと私は理解しました。しかし、考えてみると、並行して窓口の一元化をどうするのか、また、各部局ごとの町会への依頼、要請など交通整理をすることも必要であり、また、町会等の負担軽減をどのように図っていくのかなど、このような点が欠如しているのではないでしょうか。これは地域防災組織の組織化にも言えることであります。つまりは、中心となる人材やそれを担い得る人の発掘など、その課題はまだ数多くあるものと思います。  いずれにせよ、市と地域、それぞれの団体との信頼関係を構築することがまず前提となることであり、また、きめ細かな対応など、いろんな意味でのキャッチボールが必要と考えます。  そこで質問です。  その1つは、モデル地区において担当職員はどのようにかかわってきたのかお示しいただきたい。  その2つは、青森市環境整備費助成金が青森市町会地域活動費助成金と名称を変更した経過と決算書の提出を求めている根拠をお示しいただきたい。  質問の2点目は、次期情報システム運用管理業務についてであります。  この質問は、本議会で既に工藤、山本両議員からも質問がされ、経過などについては省略させていただきますが、平成17年度の導入時に当初の事業費が約2倍にも膨れ上がり、その原因については、それぞれの業務の流れなどが十分に業者側に伝わらなかったことなども一因であったと考えます。これら経験を踏まえ、職員の育成に取り組んできたり、分離発注によるコスト削減についても取り組んできたことは評価できます。私は、過去の轍を踏まないためにも、慎重に事を進めていかなくてはならないものと思っています。  私は、これまで情報システムに関連しての質問を何度か行っており、経費削減などからの分離発注や職員の人材育成など、現在進めている方向性等について意見を述べてきた経緯からも、否定するものではなく、逆に評価し、進めていくべきと思います。  しかしながら、今回の業務委託業者選定方法については、いま一つ納得できません。既に開発支援事業者と共通基盤システム開発及び統合業務については、昨年度受注者が決定しておりますが、今後、基幹系及び内部系については選定作業中ということであります。そして、内部系については、先月プレゼンテーションが行われており、問題となるのは、基幹系委託業者の選定経過であります。先日、工藤、山本両議員から指摘されていることもあり、まずは1点質問させていただきます。  次期情報システム構築に向けた審査状況をお示しいただきたい。もし両議員への答弁と同様であれば省略していただいて結構であります。  また、同システムの運用によってアウトソーシングサービスを行ってきたソフトアカデミーあおもり──以下ソフトアカデミーと言います──との契約期間をお示しいただきたい。  さらに、ソフトアカデミーの営業収益の状況は、昨年度決算でも市への依存度97.1%と、これまで指摘されてきたにもかかわらず、その経営体質は変わっておらず、自立経営にはほど遠いものとなっております。このような経営状況の中、アウトソーシングサービスの契約が切れるとなると、経営基盤が揺らいでいくのは自明の理であります。この点を考えると、ソフトアカデミーの経営はもとより、雇用不安をあおる結果となり、今後、ソフトアカデミーとのかかわりをどのようにしていくのか、そのお考えをお示しいただきたい。  以上、一般質問とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 40 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 41 ◯市長(鹿内博君) 斎藤議員の地域コミュニティと町会活動についての御質問のうち、まちづくり協議会の4モデル地区における担当職員のかかわりについての御質問にお答えいたします。  市は、本年5月に青森市地域コミュニティガイドラインを策定いたしました。この策定に当たっては、まちづくり協議会のあり方を調査研究するために、平成22年度には油川地区、荒川地区の2地区、平成23年度からはこの2地区に三内地区、原別地区を加えた4地区をモデル地区とし、町会やPTAを初めとする地域の各団体や地域住民の皆様に御協力をいただき、地域での話し合いを進め、地域計画の作成やこの計画に基づく事業を実施していただいております。  モデル地区を担当する市の体制としては、平成22年度は、市長公室市民政策課職員2名が油川地区、荒川地区を担当し、平成23年度からは本事業を所管がえしたことにより、市民生活部市民協働推進課職員3名が4地区を担当いたしております。  これらの担当職員のかかわりについては、1つとして、モデル地区においてまちづくりのための協議会を設ける際の支援として、協議会設立総会に向けた地域説明会の開催や設立総会資料の作成補助及び地域回覧用チラシの作成の協力、2つに、モデル地区が地域計画を作成するための支援として、地域計画の作成協力、地域計画作成のための会議開催補助、チラシ作成の協力や会議への参加、3つとして、設立されたまちづくり協議会が地域計画に基づき、地域課題を解決するために行う事業実施のための支援として、清掃活動や収穫祭など、イベント作業の補助、新たな事業の企画実施に際し、他地区の同様の事業の取り組み内容の紹介、4つとして、まちづくり協議会と市の担当部署との連絡調整に関する支援として、防災訓練実施の際の危機管理課、消防署と協議会のコーディネート、安全・安心マップを作成する際の総務部危機管理課への避難所の防災資機材などの情報提供依頼などであります。モデル地区での実証事業を通じてどのような支援ニーズがあるのか、また、その課題を克服するためにはどのような地域担当職員制が有効であるかなどの観点から行ってきたものであります。  私からの答弁は以上であります。 42 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市民生活部長。   〔市民生活部長井上享君登壇〕 43 ◯市民生活部長(井上享君) 地域コミュニティと町会活動についての御質問のうち、町会を対象とした助成金の名称を変更した経緯と決算書の提出を求めている根拠についてのお尋ねにお答えいたします。  青森市町会地域活動費助成金は、住みよい地域づくりの実現及び住民の福祉増進等を図るため、自主的な活動を行っている町会、町内会に対して助成金を交付しているものであります。助成対象となる経費は、町会、町内会が行う、地域住民が安全で快適な生活ができる地域社会をつくることを目的に行う環境、防犯、健康、福祉、教育、防災等の地域活動に要する経費となっております。助成金額は、1町会、町内会当たり基本額としての2万円に、世帯割額として1世帯当たり100円に世帯数を乗じて得た額を加算した額を助成しております。  助成金の名称を変更した経緯につきましては、平成23年度までは、青森市町会環境整備費助成金の名称で、その使途を町会、町内会が地域の良好な生活環境を図るために実施する清掃活動や緑化活動などの環境整備に係る事業費について、現在の町会地域活動費助成金と同様に算出した額を助成しておりました。しかし、町会、町内会からの要望を踏まえ、町会活動がより円滑に行え、かつ、利便性の高い補助制度となるよう見直しした結果、平成24年度から対象経費について、清掃活動や緑化活動などの環境整備に係る事業費のみならず、防犯、健康増進、福祉、教育、防災等の地域活動に要する経費、すなわち町会、町内会活動のほとんど全ての事業が対象経費となるよう拡充したことにより、名称についても青森市町会地域活動費助成金と変更したものであります。  次に、決算書の提出を求めている根拠についてのお尋ねについてでありますが、助成金の対象事業の拡充とあわせ、各町会、町内会の助成申請にかかわる負担をできるだけ軽減するため、従来は実績報告書の添付書類として提出していただいた領収書の写しにかえて、平成24年度からはそれらの事業の収支が網羅されている当該年度に係る収支決算書の写しでも可能とするよう交付要綱を見直したものであり、その選択は申請者である各単位町会、町内会の判断によることとしているもので、決算書の写しの提出を義務づけているものではございません。  なお、現在、青森市町会連合会では、同会から各町会に対する補助金の確認書類として決算書の提出を求めており、そのことと市の補助制度の変更と混同されている方も見受けられますことから、今後は青森市町会連合会と連携を図りながら、わかりやすい説明や資料の作成に努めてまいります。 44 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長嶋口幸造君登壇〕 45 ◯総務部長(嶋口幸造君) 斎藤議員の情報システムに関するお尋ねについて2点お答えいたします。  まず、次期情報システムの業者選定に係る審査状況についてでございますが、工藤議員、山本議員のお答えと基本は同じですが、若干調整した部分もございますので、御答弁させていただきます。  平成27年度からの本格稼働を目指している次期情報システムの調達に当たりましては、これまでの株式会社ソフトアカデミーあおもりが調達したシステムを利用する包括的アウトソーシングという手法にかえて、調達のプロセスの透明性を確保し、ライフサイクルコストの削減と開発等事業者の参入機会の拡大を図るため、1つに共通基盤システム開発、2つに基幹業務系システム開発、3つに内部情報システム開発、4つにグループウエア開発、5つにハードウエア導入、6つに運用管理などの単位で、価格のみならず、すぐれた提案を広く求めることが可能な公募型プロポーザル方式等により、分離調達することとしております。  また、これらの複数の開発等事業者によって行われる設計、開発業務等の整合を図り、システム全体として予定どおり機能させるため、専門的な情報技術やプロジェクトマネジメント等の知識と経験を有する支援事業者を外部から調達し、次期情報システム構築に必要なさまざまな支援を受けることとしております。  各開発業務等の審査状況と結果につきましては、まず、支援業務につきましては、公募型プロポーザルを実施し、最優秀提案者であるITbook株式会社と平成24年7月18日から平成27年3月31日までの事業期間で契約締結し、契約額は1億8065万2500円となっております。  次に、分離調達のうち、職員の認証管理やバックアップ等の業務システムで共通的に使用する機能等を有する共通基盤システムにつきましても同様に公募型プロポーザルを実施し、最優秀提案者である富士電機株式会社と平成25年3月22日から平成27年3月31日までの事業期間で契約締結し、契約額は5971万6125円となっております。  今後につきましては、住民記録、税、福祉業務から成る基幹業務系システム、また、財務会計、文書管理、人事給与業務から成る内部情報システム、さらにはメール、スケジュール管理等の機能を持つグループウエアの開発事業者のほか、データセンター業務、コールセンター業務、障害対応業務等から成る運用管理の事業者を調達することとしております。  次に、ソフトアカデミーあおもりとのアウトソーシング期間についてのお尋ねにお答えいたします。  本市の現行の情報システムに係る運用管理業務につきましては、これまで株式会社ソフトアカデミーあおもりとアウトソーシングサービス使用契約を締結し、システムの調達、運用、保守管理を含めた包括的なアウトソーシングのサービス提供を受けてきたところであります。  また、現行の運用管理業務は、次期情報システムが平成27年度から本格稼働を予定していることから、平成26年度末をもって、新システムへ切りかえることとしております。このことから、平成26年度末までは、株式会社ソフトアカデミーあおもりからの包括的なアウトソーシングのサービス提供を受けることとしております。ただし、平成26年度会計に係る予算管理については、現行システムで行うこととしておりますことから、決算についても同じシステムで処理する必要があり、財務会計システムを含む内部情報システムのみ、平成27年9月まで株式会社ソフトアカデミーあおもりによる運用管理業務を継続することとしております。 46 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長佐々木淳一君登壇〕 47 ◯経済部長(佐々木淳一君) 斎藤議員の情報システム運用管理委託業務についてのうち、仮に次期システムの運用業務をソフトアカデミーあおもりが発注できなかった場合、同社の経営環境は極めて厳しいものになると考えるが、市としてこれをどのように考えているのかについてお答えいたします。  株式会社ソフトアカデミーあおもりは、平成元年に施行されたいわゆる地域ソフト法に基づき、国の機関を初め、市や県が出資し、平成3年に設立された会社です。  この法律は、地方における高度情報処理技術者の不足に対し、コンピュータプログラマーを養成し、その技術向上を図る事業等を行うために、その会社の設立等に対する支援を講ずることを目的としていましたが、この法律は時限立法であったことから、その内容は、その後、別な法律による事業の継続を経て、平成17年に施行された中小企業新事業活動促進法に発展的に移行し、現在に至っております。  この中小企業新事業活動促進法は、技術、人材、その他の産業資源を活用し、創業及び新事業を行う企業を支援し、活力ある経済社会を構築することを目的としており、同社は、この新事業に取り組む中小企業者の支援機関の1つに位置づけられております。  同社の経営状況は、平成24年度の当期純利益が9905万3000円で、またその累積利益は同年度末で3億4549万3000円となっております。また、平成24年度の営業収益につきましては16億65万4000円であり、このうち本市からの受託事業収益は15億5361万円で、率にして97.1%となっております。さらに、この本市からの受託事業収益のうち、現在の電算システムのアウトソーシングサービス使用に係る分の金額は13億6703万7000円となり、率にして88.0%となっております。  このように、同社の市への収入依存度が高いことから、仮に次期システムの運用業務を同社が受注できなかった場合、市としては、同社の経営環境は厳しいものになると考えております。また、同社といたしましても、当然にしてこのことが経営課題であると認識しているところでもあります。  このことから、同社では、これをでき得る限り改善するため、これまで小規模自治体向けのシステムの開発、また、県内の公的団体を中心としたIT機器関連の販路の拡大などに取り組むとともに、本年3月には財務体質を改善するとともに、民間からの資金調達などを可能とするため、平成17年に市が貸し付けした3億7000万円の残りの元金と利息分1億2602万1000円について一括で返済するなど、将来を見据えた可能な限りの経営改善に取り組んでいるところです。  申し上げるまでもなく、第三セクターは独立した事業主体であることから、その経営は当該第三セクターの自助努力によって行われるべきものと考えます。市といたしましても、同社が新事業支援機関として今後も人材育成事業等に取り組んでいくに当たり、その経営の安定は不可欠であると考えておりますが、市からの受託収入に依存したままの経営体質では、その出資目的からも乖離することとなります。  市では、平成22年10月に策定した青森市第三セクターに関する基本方針に基づき、同社に対し、経営改善計画の策定を求め、同社もこれを策定して経営改善に取り組んでおりますが、この計画も今年度で終了することから、同社では、現在、平成26年度から平成28年度までを計画期間とする経営戦略プランを策定しているところであります。  市といたしましては、この計画の策定を支援し、同社の自立的な経営経済を促しながら、その努力を見守ってまいります。 48 ◯議長(丸野達夫君) 22番斎藤憲雄議員。 49 ◯22番(斎藤憲雄君) 御答弁ありがとうございます。まず、地域コミュニティの部分からいきます。いろいろと時間も大分減っていくと思いますので、簡潔に質問させていただきます。  地域コミュニティガイドラインによりますと、これから対応窓口一元化を図っていくとなっています。今現状では、それぞれの各部局のほうから町会のほうに、それぞれが支援要請、協力要請等をやっているわけでありますけれども、今現段階におけるその窓口一元化というイメージが湧いてこない。そういった点をどのように考えているのか、その点、お示しいただきたいと思います。  質問の2点目でありますけれども、今、現在4つのモデル地区がございます。職員の配置3人となっています。ともすれば、複数地区を担当する職員の方もいると思いますけれども、ただ、その場合、担当職員の方々がそれぞれの地域の実情なり、現状なり、そういったものをある一定程度把握していない限り、なかなかまちづくり協議会の中に入って話し込んでいけないのではと思うんですが、そういった職員の人たちも、本当にやりやすい状況、支援の体制をつくりやすい状況をつくるためにも、やはり市としてそれぞれの町会等の実情、あるいは現状というのを把握しておく必要があると思いますが、その点の把握状況等についてお示しいただきたい。  3つ目については、担当職員の配置については、それぞれの職員の居住地域、ここを担当させるのが一番ベターだと思います。とりわけ、それぞれの町会の中で、市職員の方も、町会の役員に入っておられる方もいらっしゃいます。そういった人たちをどのようにして活用するのかということも本来考えていかなければならないと思うんですが、そういったこととあわせて、これから組織対組織という対応が必要と思いますので、そのための職員の人材育成、そしてそれとあわせた地域における人材の発掘、この点をどのように考えているのかお示しいただきたいということです。  2点目の情報システムについてでありますけれども、今るる総務部長から御答弁がありましたけれども、選考方法の第一次審査、第二次審査の部分で考えた場合、見ていきますと、第一次審査が書類選考、第二次審査がデモンストレーション、プラスプレゼンテーションとなっています。ただ、常識的に考えていきますと、提案書と同時にプレゼンテーションを行い、その後にデモンストレーションを行い、その後に選定するという、これが筋というか、常識的な流れなんじゃないでしょうか。こういった、なぜ書類選考を第一次審査で評価して、そして第二次審査で1つの企業だけに絞ってしまったという工藤議員の指摘もありますけれども、本来そういった第一次審査の段階で複数にして、第二次審査で競い合わせるというのが筋、流れだと思うんです。ですから、第一次審査、第二次審査というこの流れを、なぜこういうふうな流れになったのか御説明をお願いしたい。  質問の2点目でありますけれども、既に内部系については8月にプレゼンテーションが行われておりまして、基幹系については、本来7月中にプレゼンテーションを行うとたしか計画スケジュールではなっていますよね。そして、それが中止のまま、延期のままでやって、先日の答弁の中でも、デモンストレーションを行った結果、疑義が生じた。既にもう1カ月以上たっているんですが、この時間がたっている経過はなぜなのかというのが1つ疑問がありますので、この点をお示しいただきたい。  そして、デモンストレーションした際に、その対象についても、担当職員がデモンストレーションにかかわってくると。その中で評価点をつけていくという経過になっていますけれども、この段階で疑義が生じたということであれば、第一次審査での評価点、ここと、この段階での提案したその提案書に、言い方がちょっと悪いので、まずいというのであれば、逐次御指摘いただきたいんですが、虚偽提案とも言えるのではないかということであります。ですから、第一次審査での評価点と第二次審査についてのデモンストレーションでの担当者の評価点、これができるかできないかの部分ですから、さっき言った虚偽提案というのがありますので、その評価点を第一次審査の評価点に、恐らく重複する項目があると思いますから、それを第一次審査の評価点と重ね合わせた場合、この公募した3社の評価点の差はどうなってきたのか、もしお示しいただけるのであればお示しいただきたい。  これは何でここを言うかというのは、先ほど言いましたように、やはり以前OECの問題もあって、虚偽提案等はそういった疑問のある、あるいは疑われるようなことじゃなく、やっぱり透明性を確保した業者選定が必要だと思うんです。特に今回についても、債務負担行為35億円超ですから、その点を考えれば、もっともっと厳しい審査が必要だろうと思います。ですから、その点、あわせてやっていただきたいし、本年5月にマイナンバー制度が成立して、2016年1月からその利用開始が始まるということを考えれば、これ以上時間的におくらせていくということにもなり得ませんので、この点、お示しいただきたい。  そして、以上の2点の部分から、3社にあえて再度、公募3社によるデモンストレーションとプレゼンテーションを行ってはどうかと思いますが、その考えをお示しいただきたい。  4つ目の質問です。ソフトアカデミーの部分でありますけれども、今、経済部長がおっしゃられたように、平成24年度決算を見ますと黒字が9905万何がし、さらには、平成24年度の事業評価で見て、今後の事業計画では新規事業として次期情報システムの開発にかかわる業務を行うとなっています。これについては、恐らくデータセンターとしての機能部分を請け負いたいという考えなんでしょうけれども、ここにしたって、経営体質は変わらないじゃないですか。市に対する依存そのものじゃないですか。確かに中小企業云々の部分で、新事業への支援機関といったって、ほとんどその機能を有していない。小規模自治体へのシステム導入の部分についてだって頓挫しているじゃないですか。やれるとは言っているんですけれども、貸借対照表の部分でソフトウエア仮勘定ということで3億何がしが計上されていますよね。もしあれが欠損として処理したら2億何がしの赤字になってくるんですよ。その仮勘定の部分、確実に収益として現実に上げることが可能なのかどうかといえば、会社に聞けばやるというふうに話はするでしょうけれども、今現在のそういった損失部分といいますか、まだ表に出ていない部分もありますので、こういったことを考えていけば、本来25%の出資比率での第三セクターに対する物言いはできるにしても、ここは22%ですから何ですけれども、第三セクターという立場上の部分から持っていっても、もっともっと市としてこの部分、経営の部分にはやはり物を申していく必要があると思います。  したがって、これは平成24年度の先ほど言いました新規事業の部分で次期情報システムにかかわるというふうな、ここの部分以外の部分でもっともっと自立経営を目指した部分がこれから必要だと思うんですが、この点について、もっと具体的な形での経営方針というのはどういうふうになっているのかお示しいただきたい。  以上です。 50 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市民生活部長。 51 ◯市民生活部長(井上享君) 斎藤議員の再質問にお答えいたします。  3点の御質問があったかと思いますけれども、最初に、市の窓口が一元化されることのイメージということだと思いますけれども、市の窓口が一元化されることによりまして、地域要望等に対して、これまでの要求ごとに所管課に個別に対応を求めていることに比べて、一元化されるということで、地域の方々にとっては相当程度の負担軽減が図られるということと、あと一方では、同一地域の現状とか、それから要望、提案等を一元的な窓口を通じて市が把握するということは、地域の実情を多面的、横断的に把握することができるということになるので、地域の実情に応じた総体的な、総合的な取り組み対応が可能になるということがこの一元化のメリットと考えておりますし、イメージとして挙げられると思います。ただ、現状、庁内連携とか、その割り振り、また庁内における一定の調整機能についても必要であると考えておりまして、それをどの程度、どのような庁内体制のもとで行うかということについては、現在、整理検討しているところでございます。  それから、町会事務の把握状況についてですけれども、町会事務については、これまで町会、町内会に対するアンケートや市役所内部の庁内に対する照会等である程度把握はしてございますけれども、町会では、それぞれ市からの依頼の事務のほかに、独自に実施している事業もございますので、全てを把握しているというわけではございません。ですから、窓口を一元化することによって、その地域における事務、業務等の全てがその場に集約されることから、一元体制ができた段階では、各ブロックごとの実施している事業とか、業務とかというのが把握できるものと考えております。  それから、3点目の地域職員の活用、それから研修、地域人材の発掘ということでございますけれども、研修については、もちろん今回初めての取り組みということもありまして、日々の情報交換とか、打ち合わせ、それからモデル地区を通じたマニュアル化等を通じて、職員の事務の均質化を図っていかないといけないと考えております。  それから、地域職員の活用については、それは今後の配置の段階で検討していくものと考えております。  それから、地域人材の発掘については、当然PRもしていくわけですけれども、地域の町会のみならず、幅広い団体、個人の方々にお集まりいただくわけですので、それらの方々のネットワーク等を通じながらも、人材発掘に努めていきたいと考えております。  以上です。 52 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 53 ◯総務部長(嶋口幸造君) 情報システムに関しましての4点の再質問にお答えいたします。  まず、一次審査が書類審査、二次審査がデモンストレーションとプレゼンテーションという流れになっている、どうしてこういうことになったのかということでございますが、基幹業務系システム開発業務公募型プロポーザルの評価方法につきましては、他自治体の評価方法等も参考に、支援事業者の支援を受け、検討した結果、一次審査は提案書の内容とシステム要件一覧表への対応状況を点数で評価した技術評価点、それと他自治体における導入実績等を評価した実績等評価点、さらに見積もり金額を評価した価格評価点を算出する審査としており、二次審査で実機によるデモンストレーション評価及びプロジェクトマネジャーの能力等を評価するプレゼンテーション評価を実施し、最終的に一次と二次の合計得点が最も高い提案者を最優秀提案者として選定する方法としたところでございます。  まず、一次審査の技術評価点についてでございますが、これは市があらかじめ詳細な仕様を作成し、その仕様について、市が定めた様式等で提案書を提出させていることから、その評価によって市が実現したい内容が評価点に反映されるものと考えまして、提案書の記載内容を確認する書類のみの審査といたしました。また、これら市の要望を満たす最低条件として、システム要件の対応状況が一定の基準に満たない場合、または見積もり金額が著しく妥当性を欠くと判断される場合は、二次審査の対象外とする、いわゆる足切り基準を設けたところでございます。  また、デモンストレーション評価の実施につきましては、業務範囲が多岐にわたることや検討段階においては最大で五、六社程度の提案も想定されましたことから、一次審査においてデモンストレーションを実施することは、実施期間の調整や実施場所確保が困難であること、また、他の多くの自治体が同様の実施方法となっておりましたことから、二次審査での実施といたしました。  評価方法は、実機を用いての使い勝手や提案者の各業務体、開発担当者の能力等について、あらかじめ定めた評価項目に基づき評価、採点することとしておりました。プレゼンテーション評価につきましては、最終的に、提案者の信頼性やプロジェクトマネジャーとなる方のリーダーシップ、応対力等を審査委員が、あらかじめ定めた評価の視点に基づき評価、採点することとしておりましたことから、二次審査で実施することとしておりました。  このような考え方に基づき、一次審査において市が求める機能を評価した後に、デモンストレーション評価とプレゼンテーションによって、システムの使い勝手や開発工程を左右する人物の評価を行いまして、最終的に合計で最も評価点の高かった提案者を選定する評価方法としたところであります。  次に、再質問の2番目の確認作業を実施中ということですが、1カ月以上かかっているのはどうしてかという御質問にお答えいたします。
     7月10日に実施しましたデモンストレーション評価において、提案者が行った説明の中で、提出していただいた書類の一部について、記載内容と説明内容とに相違があるのではないかとの疑義が生じました。その後、7月18日に開催しました審査委員会においてその旨を報告したところ、提案内容の確認が必要であるとの意見がありましたことから、疑義のあった箇所のみならず、提案書類自体の信頼性について、市と提案者において確認作業を行った上、その結果をもって、今後の審査を継続するか否かを判断することといたしました。  具体的な作業といたしましては、各課において疑義のあった箇所の抽出作業と情報政策課によるヒアリングの実施、また、提出書類のうち、システム要件一覧表について、本来コメントを付する項目ではない箇所の洗い出しと内容の確認などを行いまして、その後、書類のみで確認が困難な箇所については、提案者に対し、ヒアリング及びデモ機を使用しての説明を求めたところでございます。これら作業につきましては、提案書類全てを対象としていることやヒアリングにおける各業務担当課及び提案者との日程調整を含め、多岐にわたる調査であったことから、結果として1カ月以上の期間を要したところでございます。  この確認作業は、去る9月6日に完了いたしました。その結果、提案書類のうち、市が求める機能の対応状況について、提案者から説明された内容と提案書類の記載内容に相違が確認されたことから、一次審査で評価した提案書の内容に信頼性がないものと判断し、提案書を無効とすることといたしました。これにより、最優秀提案者の候補となる者が不在となりましたことから、今回の基幹業務系システム開発業務公募型プロポーザルは中止することといたしました。  今後は、改めて要綱等を定め、再度公募型プロポーザルを実施したいと考えており、実施の際には、失格要件を設けないこととし、提案のあった事業者全ての提案内容、実績、価格についてヒアリング等を行い、総合的に評価した上で、最優秀提案者を選定してまいりたいと考えております。  質問の3つ目、デモンストレーションの評価は書類審査と重なる部分があるので、デモンストレーションの評価を一次の評価点に重ね合わせた場合、三者の評価点の差はどうなってくるのかとのお尋ねだと思います。  デモンストレーション評価につきましては、実際にシステムを使い、その機能説明の中で、部分的な機能確認もできますが、その主な目的は、システムの使い勝手の評価のほか、提案者の各業務開発担当者のコミュニケーション能力及び業務に対する深い知識等の評価をすることとしておりましたことから、一次審査の機能の評価に影響を与えるものではないと考えておりました。したがいまして、デモンストレーションの評価を一次の評価点に重ね合わせるという作業は行っておりません。ただ、先ほども言いましたように、提出していただいた書類についての疑義についての確認という作業を行ったところでございます。  最後に、開発期間に余裕がないことから、提案のあった3社でもう一回二次審査のデモンストレーションからやってはどうかという御質問にお答えいたします。  二次審査からやり直すことにつきましては、提案者が既に提出されている状況におきまして、評価基準等を変更することは、公平公正の観点から好ましくないこと、また、あらかじめ定めた実施要綱、評価要領などに基づき再評価しても、結果は同じであること等の理由によりまして、二次審査からのやり直しではなく、今後、改めて要綱等を定め、再度公募型プロポーザルを実施したいと考えております。なお、現在、当初予定していたスケジュールよりおくれている状況にありますが、次期情報システムの全体管理計画書に基づき、稼働時期におくれが生じないよう進めてまいりたいと考えております。  以上です。 54 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。経済部長。 55 ◯経済部長(佐々木淳一君) 斎藤議員の再質問にお答えする前に、先ほど壇上で、私、答弁の最後の部分で、自立的な経営経済と申し上げましたが、正しくは自立的な経営改善でございますので、謹んでおわびし、訂正させていただきます。申しわけございませんでした。  それでは、再質問にお答えしたいと思います。  斎藤議員、最終的には経営方針、それから今後、現実的に可能なのかという話でございます。それに先立ちまして、ソフトウエアの仮勘定の話ですとか、それから小規模自治体の話もありましたので、それらも含めてお答えしたいと思います。  まず、当然、斎藤議員がおっしゃっている意味はわかりますし、我々も理解しております。当然そうすべきだと思います。先ほど壇上で総務部長のほうからもお話がありましたとおり、平成26年度末をもって新システムへ切りかえるということになりますと、我々も新たな事業展開というのが求められます。そういう意味で、現時点では、これまでのアウトソーシング業務のノウハウを生かしたいという思いから、運用業務の受注を目指して進めていきたいと思っています。ただ、それもこれまでの依存率を考えますと、抜本的に変わるのかという御指摘は、確かに我々もそうだとはお答えできません。ですので、我々もいろんな講習の中で考えております人材育成事業ですとか、それからアウトソーシング事業を含めたシステムサービス事業、それから給排水の図面作成をするCADの事業ですとか、例えば施設そのものも、我々現時点で会社のほうでは、平成25年度で8入居テナント数を進めてございますので、そちらのほうの収入ですとか、さらには、自立の経営を目指すために物品販売を行っております。当初は7顧客数だったんですが、平成24年では15までふえてございますので、それが全てではないんですが、こういう地道な営業活動を進めていくということが基本になるかと思います。  先ほど言ったソフトウエア仮勘定の計上の件ですけれども、監査人のほうからは、損金扱いにして減損しろというお話は確かにございました。ただ、私も取締役の一人でございますので、株主総会の場でさまざまな議論をした中で、そちらのほうはなしということで、監査報告書へ監査人のほうで注記するということで、きちっと折り合いがついてございます。  また、小規模自治体向けの開発、失敗したのではないかというお話でございますが、それも平成24年8月に、いわゆる今別町と締結いたしましたシステムについては、3月末時点でふぐあいが生じたということで、運用開始は確かに延期してございます。ただ、私は社長と直接お会いしまして、お話をした中では、その協議の中で、今月9月末現在でその町に、そのシステムの完成度をきちっと確認して、これを合格すれば、平成26年4月からは運用開始する予定であるということでございます。現時点では、順調に進んでいるという回答を会社から得ております。  このように、確かに依存度が大きいということを改善しなければいけないわけでございまして、先ほど言ったようなさまざまな事業を展開しつつ、他小規模自治体、これも今別町とは現時点では進んでございますが、そのほかにも数自治体と会社側では現在交渉を進めているということでございますので、それらも受けまして、でき得る限り早い時期に青森市からの依存度を改善したいと考えております。  以上です。 56 ◯議長(丸野達夫君) 22番斎藤憲雄議員。 57 ◯22番(斎藤憲雄君) 再度の御答弁ありがとうございます。あと8分なんで絞りますけれども、地域コミュニティの部分なんですが、再答弁でいろいろ御答弁いただきましたけれども、要は窓口の一本化でありますけれども、地域要望だとか、調整機能、多元的、横断的云々といろいろ言われました。ただ、結果として、先日、御答弁した中で、たしかまちづくり協議会の役割とかについては、市としては示さない、そしてまちづくり協議会で独自の計画を作成させるというふうな御答弁があったんですよね、初日ですか。これとあわせて考えれば、では、窓口の一元化というのは、紹介する窓口なんですか。要は地域の要望というのは、いろんな部局のほうにかかわるじゃないですか。そういった部分の、例えばワンストップサービス云々といった、では、ワンストップという考え方をとれば、そこの窓口で大体処理できるというのが一元化の考え方だと思うんですが、そういう点で考えれば、ただ、単なる調整機能だとか、こういったのであれば、一元化という意味がないじゃないですか。ですから、地域の中でどういうふうなのがあるかという部分でいったら、私はこれは3つに分ける必要があると思うんです。それは、1つは地域でできることの明確化、それから共同でできることの明確化、それから行政でできることの明確化と、この3つをきちんと分けてやらないと、全部今の再答弁の中を見ますと、全部一緒くたにしてしまっているからわけがわからなくなっていると思うんです。ここを整理したらどうです。その考え方を教えていただければと。  それから、情報システムの関係については白紙に戻して、もう一回プロポーザルを行うということだったんで、ぜひその辺については、十二分に透明性を保った、そして誰もが納得できるような情報システムを完成させていただければと思います。  あとソフトアカデミーの部分については、これまでの確かに小規模自治体云々てあるんですけれども、県のほうでたしかクラウドを進めているんじゃないですか。こことのタイアップはどういうふうになっているのか、そしてあくまでも平成24年度の新規事業の部分で、情報システムに対しての参入云々と言っていますけれども、県の動きだってきちんとその辺をソフトアカデミーとしてもきちんと把握しながら、そのクラウドにどう参入していけるのか、参入できる余地があるのか、これらも含めてやっていかないと、自立経営云々といってもできないじゃないですか。特にソフトアカデミーそのものは、システムエンジニアといいますか、ソフト開発という部分ではほぼ能力がないんですから、その辺、どういうふうになっているのかお示しいただきたい。 58 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市民生活部長。 59 ◯市民生活部長(井上享君) 先ほど一元化の窓口として市が調整をするというお話をいたしましたけれども、調整というのは、地域と市役所の内部のそれぞれのつながりを単に連絡し合うということではなくて、それぞれの主張を整理していくということですので、今お話しのワンストップというところを目指していくということでございます。  それから、その内容について、地域ができること、協働でできること、市でないとできないことというその3つの後ろ盾が必要だということについては、もちろん、そのまちづくり協議会が地区計画をつくっていく中でも、そういう視点に立っていただきたいと思いますし、この調整の場でも、そういう視点から整理していくものだと考えてございます。  以上です。 60 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。経済部長。 61 ◯経済部長(佐々木淳一君) 再度の質問にお答えいたします。  当然に、斎藤議員がおっしゃるように、自治体クラウド、県でも取り組んでおります。国が進めている自治体クラウドでございますが、仮にこれが将来的に導入されるとなりますと、小規模自治体向けシステムというのが基本的には要らなくなるわけですので、当然御指摘のとおりだと思いますが、現時点で、その自治体クラウドに参加するという手を挙げているというところ、それから、そのもののシステムがまだきちっと構築されていないという部分もありまして、現時点では、津軽地域が加入したいということで進めてございますが、まだきちっとしたものは出ておりません。当然、会社側としても自治体クラウドについては情報を入手してございますし、それが2年、3年、数年後にすぐ自治体クラウドで県が主導でクラウドコンピュータシステム化に向かうかということではないものですから、当然、両にらみで自治体クラウドだけではなくて、小規模自治体向けのシステム導入に向けて、現時点では全力を尽くすということに尽きるかと思います。  以上です。 62 ◯議長(丸野達夫君) 22番斎藤憲雄議員。 63 ◯22番(斎藤憲雄君) ありがとうございます。あと2分ということなので、どうしても地域コミュニティの部分がひっかかっちゃうんですが、窓口の一本化、そして利用者のそれぞれの役割ということでこれから進めていくということなんですが、将来的にそういう目指すというか、方向性はいいと思うんです。ただ、まちづくり協議会をつくるに当たってのこれまでの御答弁を聞いていきますと、まだ押しつけが見えるんですよ。担当職員が配置されたにしても、一緒に協働でどういうふうにやっていくか、まちづくり協議会そのものについての理解がされていない。そして、町会長の立場から言わせれば、何だ、また押しつけかよというふうな捉え方しかないんですよ。だから──町会長がここでそうだと言っていますので、これは現実だと思いますけれども──そういった本当の意味でのキャッチボールというのがなされていないという。今のままだったら、また押しつけというままで終わってしまいますよ。ですから、その辺を踏まえて、これからもっときめ細かに人材育成、職員の方々もそうなんですが、役所の中でもうちょっとチーム制をきちんと組織制をとってやっていただきたいということを言って、終わらせていただきます。 64 ◯議長(丸野達夫君) この際、暫時休憩いたします。   午前11時58分休憩           ──────────────────────────   午後1時開議 65 ◯副議長(秋村光男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、27番長谷川章悦議員。   〔議員長谷川章悦君登壇〕(拍手) 66 ◯27番(長谷川章悦君) 27番、自民党新青会の長谷川章悦でございます。  御指名をいただきましたので、私の一般質問を述べるものでありますが、昨日、2020年のオリンピックが東京都が開催都市に決定いたしました。オリンピックはもちろん、スポーツは、青少年のみならず、多くの国民に夢と希望と感動を与えるものであり、東京開催に向けて、半年にわたってシンボルマークをデザインしたこのバッジを胸につけて支援をしてきたスポーツ関係者の一人として、感激ひとしおのものがあります。オリンピックの大成功へ向けての取り組みはもちろん、あわせて一日も早い東日本大震災の復興を目指し、2020年は文字どおり、国民挙げてのオールジャパンの大会になるように期待を申し上げるものであります。  さて、先月、8月1日から5日まで、旧浪岡町時代からの友好盟約を結んで交流を進めてまいりました屋久島との交流20周年と世界遺産に登録して20年を記念して、青森ねぶたを運行してまいりました。この交流は、上屋久町時代の平成4年、両町の中学生のホームステイ事業として始まって以来、中学生のみならず、大人、物の交流など、20年の歴史を刻み込んできましたが、この交流の実現に携わってきた一人として、これまでの継続を誇りに思うのであります。今回でのねぶた運行は、旧浪岡町を含め3回目になりますが、島民挙げての歓迎、歓声は最高潮に達し、全てに感動、感動の連続でありました。青森と屋久島、約1000キロメートルも離れてはいるものの、20年たった今でもかたいきずなで結ばれているあの光景にはまた感激の連続でありました。  この事業に賛意を示し、予算化をしていただいた市長を初め、議員各位の皆さん、そして関係団体の皆さんに心から感謝を申し上げるとともに、今後とも屋久島との交流に一層の御理解を賜りますことをお願い申し上げ、私の一般質問に入らせていただきます。  まず、市町村建設計画変更案に関する意見書についてであります。  ことし6月21日に市長は、合併時に定めた市町村建設計画の変更について意見を求める依頼文書を浪岡自治区地域協議会に提出いたしました。変更点の大きなものは、計画の期間を2年間延長し平成17年度から平成29年度までの13年間とすること、また、まちづくりの基本視点として、災害に強い安全・安心、重点施策に災害時においても市役所機能を維持することを追加し、これに伴う財政計画の追加であると思います。要するに、市役所本庁舎整備の財源に合併特例債を活用したいがためのものであります。  浪岡自治区地域協議会は、7月31日で委員の任期が満了になることから、平成22年、平成23年に続いて、昨年末からの自治区の延長についての3回目の意見書を提出することを確認しているところであり、委員の任期満了前に突然の市町村建設計画の変更の意見聴取に多くの委員が困惑され、取り扱いをめぐり、日程調整などで混乱を招いたということであったと思います。  合併特例債事業については、これまで青森地区が優先されてきたという認識の住民も多く、現在、浪岡地区で4事業が進められていますが、計画期間満了間際の慌ただしい中での実施であり、規模、内容など、もっと十分な議論を尽くす必要があったのではという意見も多くありました。市町村建設計画の変更について、容認する意見書を提出はしたものの、委員も任期満了ぎりぎりの切羽詰まった中での断腸の思いでの決断であったということ、また、合併特例債の残り約26億円を市庁舎整備に使うことに違和感を持つ住民もまだまだ多いということであります。しかし、7月31日に浪岡自治区地域協議会は、自治区の今後について、地区の意見を反映させる行政組織として、5年間の設置期間の延長を求める意見書と市町村建設計画の変更について容認する意見書を提出いたしました。  容認する条件として、1つには、自治区の今後についての意見書を尊重すること、2つとして、地区の老朽化が著しい施設の改修、3つとして、地区の基幹産業である農業の活性化、4つとして、地域振興に資するソフト事業、人材育成事業等のための基金の設立、以上の4項目となっております。これらの実施については、市長は条件を重く受けとめ、実施できるよう努力したいと答えていたとは思いますが、4つの条件の実現に多くの予算が伴うこと、また、自治区の延長にも協議会の総意として最大限尊重して実現に努力したい。できれば、今年度中に方向性を定めていきたいということであったと思いますが、議会の議決が必要で、今後の議員の説得など、多くのハードルを越えなければならないのではと思います。  そこで、市町村建設計画変更案に関する意見書に対して、浪岡自治区地域協議会から4つの条件を付して容認する意見書が提出されました。委員の中には、市長がそのまま受け取ってくれたことに確実に実施されるものと受けとめている方も多いと聞いています。そのためにも、当然スピード感を持って浪岡自治区地域協議会にその取り組みへの具体的な方策を示していくべきと思いますが、今後、市はどのように対応していくのか、その方向性をお示しいただきたいと思います。  次に、旧県青年の家についてであります。  先月の臨時記者会見での旧県青年の家の取得と自然交流体験施設としての利活用の断念を発表したことに、その実現に少なからず期待感を持ってきた一人として、唖然としたところでありました。市庁舎建てかえを優先としつつ、市財政の健全性を確保する必要があるということだが、1期目からマニフェストに掲げ、今回も市民の信任を得たということで実現にあれだけ執念を燃やしていながら、断念に至ったことに失望感を覚えるものであります。  平成22年12月、私が議員として最初の第4回議会定例会で、市長は提出議案説明の中で、旧県青年の家取得事業については、平成18年3月に廃止となった旧県青年の家を本市における青少年の自然体験や集団宿泊活動の場として、また、幅広い年齢層の市民が気軽に学べる生涯学習の場として、さらには、近隣の文化、スポーツ施設等との連携機能を有する社会教育施設として利活用することを目的に、土地及び建物を取得するための経費を措置するものであると力強く述べておりました。  私も県が平成18年3月をもって廃止ということに青少年団体の代表として撤回を求めた一人でありましたので、市長の決断に絶賛したものでありました。しかし、議員各位から旧県青年の家の取得に当たっては、市民の代表である議会と十分に議論を尽くすため、より多くの時間をかけるべきという御意見をいただいたので、提案者として熟慮を重ねた結果、時期尚早と判断したということで、審議を待たずして、あえなく予算を減額し、修正されました。これには、私も含め、青年の家の復活を望んでいた関係団体の多くの皆さんも唖然とし、失望感に浸ったものでありました。  確かに私も以前に指摘したと思いますが、利用者の積算や予算も10倍に膨れ上がるなどの見通しの甘さ、さらには、東日本大震災によって市庁舎の問題が浮かび上がってきました。そのような中で、旧県青年の家取得の優先順位に対しても疑問視するようになり、この厳しい現下の中での取得については、その是非は改めて判断したいということであったと思います。しかし、これまでも多くの議員各位から、旧県青年の家の利活用の必要性を問われてきましたが、青少年の自然体験活動はもとより、震災を契機に共同宿泊活動や生活体験活動の重要性が一層増大しており、同施設の防災拠点、避難施設としての活用等も考えられるため、施策の優先度、財政状況、市民理解等、環境が整えば同施設の取得を優先的に行いたいという答弁であったかと思います。また、これまでの地域財政見通しの中でも、かたくなに盛られてきていること、さらに、2期目のマニフェストに掲げているのを見ても、議案として提出しても否決される状況にあるにもかかわらず、貫き通している市長の熱い思いを痛切に感じ取ってきたところであります。  以前にも申し上げたと思いますが、青少年団体、特に少年団体の皆さんからぜひ実現していただきたいとの要望もありました。また、財政的に厳しいのであれば、野営場だけでも先行取得できないかとの要望も2度ほどありましたが、青年の家一体での活用を考えているということでありました。  今日の子どもたちを取り巻く社会情勢、いじめや自殺、あるいは学級崩壊や家庭崩壊など、いろいろ言われている中で、自然体験や集団宿泊体験学習が極めて大事になってくるのではと思います。都会では、修学旅行にかわって集団宿泊体験学習に切りかえている学校もあると聞いております。市長のこれまでの旧県青年の家利活用にあれだけの執念を傾けていながら断念したことに、いまだ納得し得ないものがあります。しかも4月の選挙での約束から5カ月もたたないうちの断念、その最大の理由は何かをお示しいただきたいと思います。  また、これにかわる青少年の体験宿泊施設を今後、どのように考えているのかをあわせてお願いいたします。  最後に、道の駅アップルヒルについてであります。  アップルヒルについては、これまでも何度か取り上げてまいりましたが、今さら申し上げるまでもないと思いますが、平成8年に浪岡地区の地域の主産業である農業の振興、地元の雇用の場の確保、消費者との交流、地場産品の開発、普及及び交流の展開を図るとともに、情報の発信基地としての産地形成促進施設として整備されたものであります。  平成8年の第三セクター設立と同時に、筆頭株主である当時の町長が、そして平成17年の合併後は、区長が代表取締役を務めてまいりました。平成18年6月からは、同社を効率的に経営するため、区長を非常勤の取締役会長とし、実質の経営を担う民間人を常勤の代表取締役社長としてきました。また、平成19年6月からは、アップルヒルと行政との関係を密にするため、職員経験者が週3日の非常勤取締役会長に選任され、行政との連絡調整等の業務を行ってきたと思いますが、なぜ報酬を支払う会長職が必要なのか、合併の論功行賞かとさんざん批判されたものでありました。しかし、体制が変わると何もなかったかのように、会長職に当たる方は法令の知識を生かし、主体的に行政との連絡調整を行うということで報酬を支払う会長職を選任いたしました。  私は、果たして指定管理者や第三セクターなどに行政との連絡調整ということで、市職員経験者を会長職として迎えているところがあるのかと指摘いたしました。しかも指定管理者制度を導入し、利用者のニーズにより効果的、効率的に対応するために、民間の能力やノウハウを幅広く活用してサービスの向上と経費の節減を図るという目的からして、市の考えとは全く整合性がとれていないのではということも申し上げました。しかし、平成23年6月の株主総会では、県下に誇れる道の駅アップルヒルを築き上げてきた前駅長を解任し、常勤取締役として新たな駅長を選任しました。さらに、報酬を伴う非常勤取締役を1名ふやし、駅長、会長、取締役の3人体制での経営となり、当時は赤字決算でもありましたので、何か異常を感じたものでありました。以後、駅長は全般の業務、2人の非常勤取締役の1人は経営全般及び労務管理、行政との連絡調整等を担当し、もう1人は財務全般と地元農業団体との連絡調整を担当するということで推移してきたのではと思います。  これまでの経営状況については、東日本大震災や長引く景気低迷など、大変厳しい中ではあると思いますが、安定的な経営を目指しての事業の展開を図ってきたものと思います。  そこでお尋ねいたします。  まず第1点として、先般、平成24年度の法人の経営状況を説明する書類が届けられましたが、利用者数の減少に伴い、売上高も減少しました。しかし、経費の節減などによって92万8000円の純利益を計上されたということでありますが、平成24年度の取り組みと決算状況についてお示しをいただきたいと思います。  また、その後の役員体制は現在どのようになっているのかをあわせてお願いいたします。  次に、第2点として、市長は1期目のマニフェストの「活力あふれる自立・創造プロジェクト」の中で、浅虫道の駅及び浪岡道の駅アップルヒルを地産地消、観光、都市と農村との交流などの多機能複合センターとしての活用促進を図るということであったと思いますが、その取り組み状況と成果をお示しいただきたいと思います。  次に、第3点として、道の駅アップルヒルの指定管理者についてでありますが、平成22年4月に改定された指定管理者制度導入基本方針に基づき、これまで第三セクターが指定管理を行っていた施設の指定管理者選定が原則公募となったので、アップルヒルについても特別な事情がない限り、公募となるということでありましたが、今もその考えに変わりがないのかお示しいただきたいと思います。  以上、壇上からの一般質問を終わります。長い間の御清聴ありがとうございました。(拍手) 67 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 68 ◯市長(鹿内博君) 長谷川議員の市町村建設計画の変更に関する意見書、そして旧県青年の家についての御質問にお答えいたします。  先ほど壇上から議員がお述べになりました屋久島町への交流の件、青森市を代表して屋久島を訪問され、そしてねぶた運行などの交流をされたことに、心より感謝を申し上げます。今後、市としても引き続き、屋久島との交流を進めてまいりたいものと考えております。  まず、市町村建設計画の変更案に関する意見書である、その条件についての対応についてお答えいたします。  市町村建設計画の変更案に対して、浪岡自治区地域協議会で御協議をいただき、そして、市の案を御容認いただくという意見書を提出いただいたことに、まず感謝を申し上げたいと思います。同協議会から提出された意見書では、1つに、同協議会が別に提出した自治区の今後についての意見書を尊重すること、2つに、浪岡地区に存在する浪岡病院や浪岡中学校などの老朽化が著しい施設の改修を行うこと、3つとして、浪岡地区の基幹産業である農業を活性化させること、4つに、浪岡地区の地域振興に資するソフト事業、人材育成事業等のための基金を設立することの4つの条件を付して、市が示した市町村建設計画変更案を容認することとしております。  このうち、協議会から別に提出されました自治区の今後についての意見書においては、現在の浪岡地区が抱える課題として、1つに、老朽化した浪岡病院及び浪岡中学校については、早期の改築が必要であること、2つに、浪岡病院については、産婦人科の廃止や常勤医師の減少により、病院機能が低下していることから、より一層の充実を図る必要があること、3つに、浪岡不燃物埋め立て処分場の適正配置に向けての取り組みについては、農業生産物への評価に悪影響を与えないためにも早急に対応しなければならない課題であること、4つに、職員等の削減や予算縮減等、継続的な行革の推進や浪岡地区の距離的要因により、住民サービスや行政支援の低下が懸念されることなどが示され、浪岡自治区、浪岡自治区地域協議会及び浪岡区長の設置並びに浪岡事務所の機能維持は今後も必要であるとし、結論として、協議会としては5年間の自治区設置期間延長を求める内容となっております。  しかしながら、協議会が自治区設置期間の延長を求める理由としている同協議会の存続については、自治区終了後において条例により新たな附属機関を設置することが可能であります。また、浪岡区長についても、自治区終了後に浪岡区長にかわる副市長等の特別職を配置する方法もあるほか、浪岡事務所の機能維持についても、市としては、自治区の延長終了にかかわらず、このたびの意見書を尊重し、基本的には現在の機能を維持したいと考えております。  このことから、市としては協議会に対して、今後、仮に自治区が終了した場合の市の考え方を示しながら、改めて自治区の今後のあり方について御意見を伺いたいと考えております。  また、市長2期目のマニフェストにおいて、今後の浪岡自治区のあり方や地域振興策等の検討に当たり、住民意見を把握するため、アンケート調査を実施するとしていることを踏まえ、市としては、今後、浪岡地区住民の皆様にも、仮に自治区が終了した場合の市の考え方などを示しながら、アンケート調査を行いたいと考えております。  また、協議会から示された自治区の今後についての意見書の尊重以外の3つの条件、すなわち老朽化が著しい施設の改修、農業の活性化、基金の設立については、市としては、この意見を極めて重く受けとめ、今後の浪岡地区における市民サービスの維持向上とより一層の地域振興を願っての御要望と捉えており、今後、その実現、あるいは実施に向け、庁内関係部局間で対応を検討、協議してまいります。  いずれにしても、浪岡自治区の今後のあり方等については、協議会及び浪岡自治区住民の皆様の御意見などを最大限尊重しながら、方向性を検討し、市議会からの御意見を伺いながら、最終的な判断をしてまいりたいと考えております。  次に、旧県青年の家取得断念についての御質問にお答えいたします。  旧県青年の家の取得、そしてまたその利活用は、私の1期目のマニフェストに掲げた項目でもあります。私は、市長就任後、市教育委員会に対して、旧県青年の家を自然体験交流施設として利活用できないか検討をお願いし、その後、平成23年3月には、開設に向けた方針素案を作成いただきました。また、この方針素案に対する市議会での議論、そしてわたしの意見提案制度、パブリックコメント、あるいはあおもり市民100人委員会でいただいた市民の皆様からの御意見をもとに、私は他の施策事業とともに、優先度、緊急度を見きわめた上で、取得について最終的な判断をすることとし、これまで熟慮に熟慮を重ねてまいりました。そして、さきの6月議会開会前にお話をしたとおり、旧県青年の家は、現在の建物の状況が、時間の経過により変化しているため、改めて施設の状況を調査、確認し、事業費の精査を行う必要があると判断し、マニフェストIIの特別プロジェクト項目であっても、6月議会への関連予算案の提案を見送ったところであります。  その後、市教育委員会事務局から、旧県青年の家の調査及び事業費の試算結果について私に報告をいただきました。その報告によりますと、市が旧県青年の家を自然体験交流施設として、また、青少年はもとより、広く市民に御利用いただくよう整備するための改修費などについては、方針素案策定時に見込んでいた経費、これは取得費を含む、全体で約4億円程度と見込んでいたものでありますが、その2倍から3倍以上の経費、すなわち約8億円から約15億5000万円程度の経費が必要となるとの結果でありました。  この報告を受け、当初の約4億円から、その2倍から3倍以上にふえるとの、まさにこれまで申し上げてきた前提条件と経費が大きく変わった。そして、さらに3・11東日本大震災の経験を踏まえれば、市役所庁舎整備を再優先課題として取り組まなければならないこと、そしてまた、市の財政の健全性を確保しつつ、新総合計画に基づくさまざまな事業を展開していくためには、限りある財源を有効的、効率的に活用すべく、施策の選択と集中といった観点も踏まえ、たとえ私のマニフェスト項目であっても、緊急度や優先度を見きわめて取り組んでいかなければならないと考え、私としては、断腸の思いではありますが、旧県青年の家の取得、そしてそれを利活用することについては断念せざるを得ないものと判断したところであります。  旧県青年の家の取得は、さきの市長選挙のマニフェストIIにおいても特別プロジェクトとして引き続き掲げた項目であり、私を御支持いただいた市民の皆様との約束であるので、それを果たせなかったことにつきましては、心からおわびを申し上げる次第であります。  このたびの私の判断につきましては、これまで申し上げてきました経費等の前提条件が大きく崩れ、社会状況の変化と長期的な健全財政の維持を第一義に熟慮した結果であるということを、議員並びに市民の皆様には御理解をいただきますように、この場をおかりして改めてお願い申し上げます。  なお、旧県青年の家については、取得を断念したものの、将来を担う青少年のたくましく生きる力をはぐくむため、そしてまた、市民の社会教育活動の推進などのために、自然体験交流機能や集団宿泊機能を持つ施設は必要であると考えております。旧県青年の家にかわる別の施設を取得することは困難と考えますが、旧県青年の家の機能や想定していた事業展開を保管するための他の施設の利活用について、教育委員会に対し、検討をお願いしたところであります。  いずれにしても、市民の生命、財産を守ること、これは自治体の最も重要な使命であり、たとえ私のマニフェスト項目であったとしても、市とすれば、市の財政の健全性を確保しつつ、市役所庁舎整備を最優先に進めなければならないこと、それが旧県青年の家の取得及び利活用を断念した最大の理由であります。  私からの答弁は以上であります。 69 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。農林水産部長。   〔農林水産部長小野寺晃君登壇〕 70 ◯農林水産部長(小野寺晃君) 道の駅アップルヒルに関する質問に順次お答えいたします。  初めに、平成24年度決算状況及び新役員体制についてお答えいたします。  株式会社アップルヒルにおける平成24年度の経営状況につきましては、景気低迷や夏の猛暑などにより、同社が管理している道の駅アップルヒルの利用者数が伸び悩むなど、厳しい環境でございました。しかしながら、同社においては来場者の多様なニーズに合わせた商品の提供、地域特産品を活用した加工品の開発など、売上高の増加に向けた取り組みを積極的に展開するとともに、在庫管理の徹底や販売費及び一般管理費の抑制などのコスト削減を図った結果、平成24年度の決算状況については、売上高合計が5億225万7000円で、当期純利益92万8000円を計上しております。  また、同社の役員につきましては、平成25年6月28日に全ての役員が任期満了となり、同日開催された株主総会において、新たな取締役及び監査役が選任されたところであります。新役員の体制といたしましては、取締役が4名で、そのうち代表取締役会長、取締役副会長及び代表取締役社長は再任となり、残り1名は同社の部長級社員が新たに就任しております。監査役は2名で青森農業協同組合浪岡統括支店長及び私が新たに就任しております。  次に、多機能複合センターとしての活用推進に向けた取り組み状況に関する御質問にお答えいたします。  道の駅アップルヒルは、市長の1期目のマニフェストにおいて、地産地消、観光、都市と農村との交流等の多機能複合センターとしての活用を推進すると位置づけておりましたことから、同施設の指定管理者である株式会社アップルヒルが主体となり、本市農業政策と連携を図りながら、リンゴを初めとした農産物の販売、地域特産品を活用した食事メニューの提供などを実施してきたほか、平成24年9月には、浪岡地区の観光や文化施設、地域の飲食店、グリーンツーリズム体験などの情報を発信するためのおらほの情報コーナーを開設し、情報発信機能の強化を図るなど、多機能複合センターに向けての取り組みを段階的に実施しております。  最後に、道の駅アップルヒルの指定管理者の募集に関する御質問にお答えいたします。  道の駅アップルヒルは平成17年から指定管理者制度を導入しており、これまでの指定管理者は株式会社アップルヒルで、現在の指定管理期間は、平成22年4月1日から平成27年3月31日までとなっており、次回の指定管理者の募集につきましては、青森市指定管理者制度導入基本方針において、原則として競争原理の働く公募によることとすると明示されておりますことから、道の駅アップルヒルにつきましても、この基本方針にのっとり、公募となるものと考えております。
    71 ◯副議長(秋村光男君) 27番長谷川章悦議員。 72 ◯27番(長谷川章悦君) まず、市町村建設計画変更の件についてなんですけれども、私も何人かの委員の方にいろいろお話を聞いたんですけれども、結局4つの条件、これは確実に実現してもらえるものという確信のもとに容認したというのが多くの意見でありました。いろいろさっき申しましたけれども、切羽詰まっている中で、どういう判断すればいいのかということをいろいろ悩んだ方もあると思いますけれども、いずれにしても、条件を付して容認ということになった。それを受け取ったときに、もし、これは市長としてちょっとだめだなということがあれば、そこで受け取れないわけですよね。まず、それに対して意見を述べることもなかっただろうし、無条件に受け取ってもらったと、だから、確実にやってくれるというお話でありましたけれども、その確実にやれるという理解でよろしいですか。 73 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。鹿内市長。 74 ◯市長(鹿内博君) 意見書に付された条件がございます。この条件につきましては、先ほど答弁で申し上げましたように、重く受けとめておりますし、その実現、実施に向けてこれから検討してまいりますが、その実現、実施に向けて努力してまいります。 75 ◯副議長(秋村光男君) 27番長谷川章悦議員。 76 ◯27番(長谷川章悦君) わかりました。では、市長はこの4つの条件については、確実にやるということで約束をいただきましたということでよろしいですね。 77 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。鹿内市長。 78 ◯市長(鹿内博君) 議場で今、約束という形になるかどうかわかりませんが、私とすれば、意見書の条件、これを実現、そして実施するようにさらに努力してまいります。 79 ◯副議長(秋村光男君) 27番長谷川章悦議員。 80 ◯27番(長谷川章悦君) これからさまざまな手続がありますので、議会の議決を得ないことにはどうにもならない。やっぱりそこには市長としてのはっきりした姿勢、それによってやっぱり議会が判断すると思うんです。ですから、今ここで確認されましたので、そういうことで私たちも臨んでいきたい。  それから、この間、木下議員だったっけ、2年間だけでなくて、5年間の延長をして、庁舎そのものも今問題になっている時期だし、延長して考えたらどうですかという意見もありましたね。仮に今の4つの条件、これを実現されるとすれば、むしろ5年間延長した、その中でじっくり話し合いをして検討したほうがいいと思うんですけれども、どうですか。企画財政部長か、どっちかな、どっちでもいいけれども。 81 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。企画財政部長。 82 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 先日の木下議員の答弁と重なりますが、今回の市役所庁舎の建設の計画が平成30年度中を目標としておりますので、それに合わせた必要最小限の改定ということで、2年間ということになっております。  あと、浪岡地区から出てきております条件につきましても、物によりまして、中期的なものもあろうかと思いますので、なかなか年限との関係というのは論ずることが難しいのかなとも感じております。 83 ◯副議長(秋村光男君) 27番長谷川章悦議員。 84 ◯27番(長谷川章悦君) いずれにしても、この延長、市町村建設計画を変更するというのは、この26億円を庁舎に使いたいがためですよね。しかし、今現在、容認はされた。議会の議決も必要だ。にもかかわらず、現に進んでいるわけだよね。そして、今回も予算化されているし、条例にもあるんだけれども、そういう浪岡で容認した条件とか、あるいは議会の議決を経て、初めて進めるという作業になるんじゃないですか。その辺はどうなんですか。何か浪岡の4つの条件もつけてまででも受け取ったという、その辺がちょっとおかしいんでないかという感じがするんだけれども、その辺、どうですか。 85 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。企画財政部長。 86 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 今回の浪岡自治区地域協議会からの市町村建設計画に関する条件の件につきましては、法的なことを申し上げれば、市町村建設計画の中身についての意見を求めてきてございました。したがいまして、中身についての市町村建設計画をこうこうこう改正したいと、それについてはこうこうこうだというような意見ということではないかと思いますので、法的に言えば、手続的には、いわゆる容認の条件とされたものについては関係がないものと思ってございます。ただ、先ほど市長からも答弁がございましたとおり、実現に向けて努力していくということにはなろうかと思いますけれども、法的にその条件をクリアしなければ、市町村建設計画の手続は進められないということではないと理解してございます。 87 ◯副議長(秋村光男君) 27番長谷川章悦議員。 88 ◯27番(長谷川章悦君) それはわかる。それは別に、浪岡の意見書がどうのこうのという、それは効力が何もないということはわかる。仮に容認しなくたって、意見を付して出すだけだから、問題ないでしょう。仮に浪岡自治区地域協議会が反対すれば、そこで御破算になるの。ならないでしょう。 89 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。企画財政部長。 90 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 正確な条文は今ちょっと出てきませんが、当時の旧合併特例法では、市町村建設計画を変更しようとする際には、自治区が設けられている場合は、地域自治区の意見を聞かなければならないという規定しか、たしかないかと存じております。したがいまして、自治区の理解を得て進めていくというのは、運用としては当然そういうことだとは思いますけれども、厳密に法的なことを言えば、意見を聞くということだけは義務づけられているということになろうかと思います。 91 ◯副議長(秋村光男君) 27番長谷川章悦議員。 92 ◯27番(長谷川章悦君) 意見を聞くことだから、仮に賛成、反対というのは関係ないということなんでしょう。意見を聞けばそれでいいということなんでしょう。そうじゃないですか。 93 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。企画財政部長。 94 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 法的なところと実際の取り扱いとがちょっとごっちゃになってきている部分があろうかと思いますが、法的なことを言えば、意見を聞かなければならないと規定されておりますので、法的なことを言えば、意見の内容にかかわらず、手続は進められるということになります。これはあくまでも法的なことです。  ただ、先ほど市長からも答弁がありましたとおり、条件については重く受けとめて努力していくということになろうかと思いますので、それは市としてのスタンスというか、考え方はそうだということです。あくまでも法定で決められていることと、市のスタンスと、そこはちょっとごっちゃにしないで論じていただければなと思っております。 95 ◯副議長(秋村光男君) 27番長谷川章悦議員。 96 ◯27番(長谷川章悦君) 別に誤解はしていないですけれども、ただ、いずれにしても、さっきも言いましたけれども、26億円の特例債を市庁舎に何としても使いたいと。そのためには市町村建設計画を変更しなければならない。そのためには浪岡自治区地域協議会の意見も聞かなければならない。それが一応4つの条件を付してきた。でも、それは今最大限の努力をして実現するという市長の意見だ。そこまではまずわかった。  ただ、今考えてみれば、さっきも言いましたけれども、まだ議会との議決もしていない。その中で庁舎が進んでいる。26億円が使われる。使ってやるということが粛々と進んでいるわけだ。その辺のところに問題はないのかなと。先にちゃんと議会の議決を得て、そして進めるということではわかるんだけれども、議決をまだしていない中において、粛々と進んでいることに問題はないのかなということなんですけれども、いかがですか。 97 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。企画財政部長。 98 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 特段その辺は問題はなかろうかと思っております。と申しますのは、さきの第2回定例会、予算特別委員会におきましても、修正案が提案されて、修正案のほうは可決成立を結果的にしているということになろうかと思いますが、その際にも、その修正案の質疑の中でも、合併特例債に関しては、まだ別に使うとも決まっていない、使えるとも決まっていないというような提案者からの説明もございまして、そういったことを鑑みますと、やはり市役所庁舎建設のための前回の修正案の1つの理由が財源問題だったのかなと考えてございます。したがいまして、どちらが鶏か卵かということになってくる部分もあろうかと思いますけれども、財源問題が1つの問題点であったということを考えますと、その財源問題をクリアするための手続を進めていくと、あるいは庁舎を一刻も早くということで、平成30年度中にというような方針を変えない中でやっておりますので、その辺は並行して進めていくということになろうかと思いますので、その点は特段の問題はないかと思っております。 99 ◯副議長(秋村光男君) 27番長谷川章悦議員。 100 ◯27番(長谷川章悦君) 特段問題はないのかもわからないけれども、要は6月に否決されたり、今回また同じ形で上程しているわけだけれども、しかし、それはまだわからないわけだ。そういう中で、先ほど申しましたけれども、木下議員もおっしゃったと思うけれども、どうせやるなら、5年間の延長の中で、その辺も浪岡自治区地域協議会の問題も含めて、改めてじっくり考え直してやったほうがいいのかなという感じも受けましたので、申し上げたわけです。それはそれでいいです。  次に、今回、4つの条件の中には、自治区の延長、これについては、アンケート調査を行って、それによって市長が判断して、議会の議決ということになっていくと思うんだけれども、浪岡だけでアンケートをやるわけなんだけれども、なぜ浪岡だけなのかなという私自身も不思議に思うんです。やっぱり浪岡だけじゃなくて、旧青森地区の住民感情だってあるはずですよ。やっぱりお互いに合併してきたことによってのいいこととか、そういうのをお互いに享受していかなければならない中で、なぜ浪岡だけだと。対等合併だよね。対等合併としていながら、あえてなぜ浪岡だけということに私はちょっと不信を感じるんですけれども、その辺はいかがですか。 101 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。市長公室長。 102 ◯市長公室長(工藤清泰君) 長谷川議員のなぜ浪岡だけでアンケートするのかという御質問にお答えしたいと思います。  そもそも浪岡地区に地域自治区を設置した目的というのは、新市の事務所の位置を現在の市役所の位置とすることとしたことから、浪岡地区において、合併後の新たなまちづくりに直接地域住民の意見を反映させるための機能を整備する必要があり、設置したものでございます。浪岡自治区の設置期間終了後においては、浪岡区長や浪岡自治区地域協議会の合併特例法等による法的設置根拠がなくなるところでございます。  また、自治区終了後には、何の手続もとらなければ、住居表示から自治区の名称である浪岡の記載がなくなるなど、自治区の終了というのは、浪岡地区住民にとって、平成17年4月の合併以来、行政組織等が変わる大きな転換点でございます。このことから、市としては、浪岡自治区の今後のあり方等について、特に浪岡地区の住民を対象としたアンケートを実施し、浪岡地区住民の総意を確認した上で検討するということにしたことでございます。 103 ◯副議長(秋村光男君) 27番長谷川章悦議員。 104 ◯27番(長谷川章悦君) わかりました。以前に私が1市2制度について質問したときにも、制度そのものはどちらに合わせるということではなくて、市全体としてトータルに考えたい。結果として、市全体の向上を図る視点が必要と認識しているという答弁をしていました。ということから考えれば、合併の効果をやっぱり市民全体で享受して、合併してよかったと市民全体が認識できるようにということを考えれば、私は青森市全体でそういうアンケートも必要ではないのかなという感じがいたすけれども、私の考えは間違っていますか。 105 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。市長公室長。 106 ◯市長公室長(工藤清泰君) 確かに議員のおっしゃることも理解できます。それも庁内で一応検討はさせていただきました。具体的に自治区として設置されている浪岡の住民の皆さんの意見を最終的に尊重すべきだと。少なくとも全市的にやった場合に、旧青森市側の住民の皆さんが浪岡が自治区として成立していることをどれだけ理解しているのか、理解している方もいっぱいいると思いますが、そういうことも一応アンケートの素材としてはいろいろ検討した結果として、今回は浪岡ということに方針として決まったということになります。  以上でございます。 107 ◯副議長(秋村光男君) 27番長谷川章悦議員。 108 ◯27番(長谷川章悦君) わかりました。今回予算化されていますので、そういう形でやるのかと思いますけれども、ただ、このアンケートの設問の設定によっては、合併問題の後遺症とか、わだかまりはまだ残っていると言っているわけだから、そういう中でこういうことをやれば、設問の設定次第では、また要らない感情をむき出しにして、あつれきを生むようなことになりはしないかと、私はそういう懸念もありますから、だから、どういう設定でやるのかわかりませんけれども、そういう意味では、この設問の仕方というのは大変だと思いますよ。まずその辺も考えてやっていかないと、せっかく今8年もたってきて落ちつこうとしているときに、さらにまた寝た子を起こすような、そういうせっかく忘れかけているものを思い起こさせて、そうなれば、幾ら自治区を5年間延長しても、何してもまた同じことなのさ。だから、この間、市長公室長と海老名議員と、青森市との合併をよく思っていなかった人同士がここでのやりとりを聞いて、私はちょっと違和感を覚えたけれども、やっぱりその辺はきちっとやっていかないと、なんぼ自治区を延長しても、何も話にならない。それは、市長、区長、あなたたちの役割だから、本当に自治区を延長するのであれば、するなりにきちっとした──自治区を延長して、また全く同じようなことをやっているんであれば無意味だよ。そこをまず解決してください。それとアンケートも、その辺を考えたアンケートにしていただきたいと思います。市町村計画については終わります。  次に、旧県青年の家。旧県青年の家については、白紙撤回、選択の余地なしということですね。 109 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。鹿内市長。 110 ◯市長(鹿内博君) 残念ながら、断念いたしました。 111 ◯副議長(秋村光男君) 27番長谷川章悦議員。 112 ◯27番(長谷川章悦君) それでは、新たな施設ということでなかなか大変だと思うんですけれども、1期目のマニフェストに、その旧県青年の家と細野山の家を青少年と市民の宿泊体験活動に使用したいということだった。しかし、2期目のマニフェストからなくなっていましたよね。以前、私が通告したときには、まず旧県青年の家を片づけてからだということでありましたけれども、この旧県青年の家を断念した今、1期目で掲げた細野山の家を体験野外施設としての活用をと考えているのは今もあるんですか。 113 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。鹿内市長。 114 ◯市長(鹿内博君) 1期目のマニフェストで2期目のマニフェストに書いていない項目、その中の1つとして、今、議員御指摘のように、細野小・中学校を改修した細野山の家がございます。それにつきましては、マニフェストIIには書いておりませんが、引き続き、その利活用については市として進めてまいります。 115 ◯副議長(秋村光男君) 27番長谷川章悦議員。 116 ◯27番(長谷川章悦君) わかりました。  この旧県青年の家、前にも私は申し上げたと思いますけれども、いずれにしても、子どもたちから大人までという一緒に集えるような、それは旧県青年の家が一番よかったのかなという感じがするんだけれども、確かにこの間渡された「青森市の教育」ですか、その中にも社会教育、生涯学習の推進の取り組みの中でも、青少年の健全育成に自然を生かした体験活動や集団宿泊体験活動が必要だということが載っているわけですけれども、恐らくそれも旧県青年の家の取得が前提にあったので、こういう方針になったのかなと思いますけれども、ぜひその辺もあわせながら、違う方向でもよろしいですので、ひとつ考えていただきたいと思います。これはこれで終わります。  それで、次に、アップルヒル。確かにこれはそれぞれ努力してきたと思います。その中でいろいろ報酬についても、平成24年度の予算では900万円、決算では775万円、平成25年度は690万円という計上をしているわけですけれども、その辺は、要するに報酬の必要な役員が少なくなったとか、役員が少なくなったということではないんですか。どういうことですか。 117 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。農林水産部長。 118 ◯農林水産部長(小野寺晃君) 再度の御質問にお答えいたします。  経営状況がよくなったのは役員が減ったからじゃないかと、そういうお尋ねだったと思いますけれども、決してそのようなことではないと思っております。中でいろいろ費用を削減したり、役員だけじゃなくて、そのほか特別算入とか、そういうものがございましたので、そういう面もございまして、今回92万円の黒字になったと理解しております。 119 ◯副議長(秋村光男君) 27番長谷川章悦議員。 120 ◯27番(長谷川章悦君) わかりました。今まで報酬の必要な役員が駅長を含めて3名、さっき言いましたけれども、1人は役所との連絡調整とか、あるいは1人は地元農業団体ということで、3人体制で来た。今もそういう役割を持った体制でやっているんですか。 121 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。農林水産部長。 122 ◯農林水産部長(小野寺晃君) 現在もその各役目を持ちながら、新しい取締役も含めて、新しい役目を持ちながら体制を整えております。 123 ◯副議長(秋村光男君) 27番長谷川章悦議員。 124 ◯27番(長谷川章悦君) 取締役、駅長を含めて3人体制、そして1人が退職したのかな。そして、取締役会でまた1人がやめたとかという話を聞いたんだけれども、今の新しい体制の中でこれらの役割はきちっとやっているということで理解してよろしいですか。 125 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。農林水産部長。 126 ◯農林水産部長(小野寺晃君) ただいま取締役につきましては、新しい取締役1名と、それから従前の取締役につきましては3名でございます。おのおのその役割を持ちながら業務に携わっていると、そういう状況にあります。 127 ◯副議長(秋村光男君) 27番長谷川章悦議員。 128 ◯27番(長谷川章悦君) 報酬の伴っている役員は何名ですか。 129 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。農林水産部長。 130 ◯農林水産部長(小野寺晃君) 報酬を伴っているのは、今回新たに取締役になった者が常勤、それから今まで駅長でやっていた代表取締役社長、この2名でございます。 131 ◯副議長(秋村光男君) 27番長谷川章悦議員。 132 ◯27番(長谷川章悦君) それから、今、平成27年度から指定管理公募をやると。これはたしか平成22年、小倉議員だったかと思いますけれども、アップルヒルの固有財産がありますよね。その財産についてどうするのかということに対して、当時の部長が、株式会社アップルヒルと協議するということで答弁したと思うが、その後の経過というのはどのようになっていましたか。わかりますか。 133 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。農林水産部長。 134 ◯農林水産部長(小野寺晃君) アップルヒルについての再度の御質問にお答えいたします。  道の駅アップルヒルの指定管理者の募集に当たっての現在、株式会社アップルヒルが所有しているその財産についてどのようになるのかという御質問だと思います。株式会社アップルヒルは、利用者の利便性向上のために、道の駅アップルヒルの敷地内にこみせ横丁や、それから道草庵などの施設を建設して、多くの来場者の方に地域の特産品や農産品を提供しており、これらの施設につきましては、建物は株式会社アップルヒルの所有で、土地につきましては、市が同社へ無償で貸し付けているという状況でございます。契約書上では、平成27年4月から、同アップルヒルの指定管理者に当該法人がならない場合については、原状回復して返還しなければならない。ただし、承諾を得た場合は現状のまま返還することができるということになっております。  来年4月からその指定管理者の募集、選定作業に入りますけれども、これらの施設については、今後、本年度内に財産の取り扱いについては整理してまいりたいと、そのように考えております。 135 ◯副議長(秋村光男君) 次に、15番山本治男議員。   〔議員山本治男君登壇〕(拍手) 136 ◯15番(山本治男君) 15番、自民党新青会、山本治男でございます。質問は2問ですが、理事者の誠意ある答弁をお願いいたしたいと思います。  質問の前に、先ほども長谷川議員が言いましたが、ちょっとオリンピックのことについて。  2020年の東京オリンピックが決定いたしました。一国民として本当に喜びにたえません。経済効果も3兆円から150億円と幅広く、さまざまな試算がなされております。観光立国日本ということで、その中でより一層推進するため、一部ではカジノ構想まで出てきております。実際、数年前から国会内では、超党派で議員連盟が勉強会を開いてやっておりました。しかし、政権交代があったために一時中断しております。しかしながら、このカジノ構想を推進する議員団はまた復活するような感じもあります。その中で、やはり国際的な観光地を目指すためには、カジノは必要なものだということが国際的常識であります。国内の観光であっては、それは必要ないかもしれませんが、国際的な感覚としては、カジノがあって初めて国際的観光地と認められるという認識がございます。  また、これからは、各国のさまざまな種目の合宿が、そういう誘致合戦がこれから始まると思います。前回のサッカーワールドカップのように、市町村で合宿を誘致し、そして国々をもてなす。そして経済効果をもたらす。そういうことがこれからこの7年間で行われてくることと思っております。その中で、本市もこの可能性にかけ、1つの合宿誘致なり、またほかの国の誘致なり、いろいろ進めていくべきと私は考えております。地方は関係ないというのではなく、地方こそ地元をアピールするよい機会であり、また、地元を元気にする、活性化するチャンスと捉えることが大切だと思っております。  また、この東京オリンピックは埋め立てした湾岸地帯を利用するにもかかわらず、地震と津波のことは誰ひとり言っておりません。東京湾という中にあって、海抜ゼロメートル地帯でございます。そういう心配もあるにもかかわらず、この東京オリンピックを招致したということに関して浮かれてしまって、そのことは誰も言うことがありません。しかし、この青森市も同じ湾内でございます。地震と津波のおそれがあるということで、市庁舎は現駅には持って行けないという答弁もありました。しかし、同じ湾内でそんな地震と津波の心配があるのでしょうか。私は少しそこには疑問を感じております。  以上、東京オリンピックに関してはそういうことで。  では、まず最初に、通告どおり、競輪事業に関して。  昭和20年7月28日の青森大空襲、それを受け、戦災からの復興支援のために青森競輪が始まりました。税収以外で自治体が得る収益であり、国や県の交付金に頼らざるを得ない地方自治体にとっては、非常に大切な収入源であります。この競輪を単に悪の根源のようなギャンブルだからやめろという方もおりますが、歴史的背景や現状を踏まえると、行政として最も大切な事業の1つと私は捉える必要があると思います。  市民の娯楽、そして憩いの場として活用するべきと考えております。合浦公園から岩渡地区に移転して、一時期は、合浦公園のときは除雪を賄えるくらいの売り上げがあったと聞いておりますが、現在は随分落ち込み、指定管理になり、年1億3000万円プラスアルファの収入であります。この独自収益を安定して得るために、競輪場所長以下、職員の皆様の努力に感謝いたします。そしてまた、去年、平成24年度の全国の車券売上高は約6091億円です。単純に比較いたしますと、前年度比97.8%と減少傾向が続いております。  競輪場において、新しい顧客の拡大と収益の向上を目指して、昨年度から48年ぶりに新たに生まれ変わったガールズケイリンを開催しております。全国44の競輪場など、さまざまな角度から売り上げを伸ばす懸命な努力をしております。昨年は、青森競輪においてミッドナイト競輪を野外で初めて開催する。そしてまた、積極的に事業に取り組んだ結果、競輪の昨年の売り上げは、132億5408万円と前年度比約20億円の増となっております。今年度におきましても、4月から6月の第1期四半期の売り上げ状況は、達成率が125%と売り上げが好転しており、このペースが続けば昨年を上回る見込みと聞いております。  最近は新しいファンサービスの企画が行われているようです。先日も私は競輪場に少し足を向け、見に行きましたが、市民の憩いの場としては非常に広々として、すてきな場所になっておりました。今後においてもこのような傾向が続くと期待して、いずれにしても、市民が来場しやすい競輪場、また、競輪場を活用して競輪に興味を持っていただける機会をふやしていく、そういうことをやっていく必要があると思います。競輪場の運営管理においては、現在の民間包括委託契約が今年度をもって終了いたします。来年度からの次期委託契約については、プロポーザルを実施しており、現在は、業者のプレゼンテーションが行われていると聞いております。委託期間や保証額などの要素を総合的に評価し、業者の選定を行うようでございます。  そこで質問いたします。2点ほどあります。  現在取り組んでいるファンサービス、またイベントはどのようなものがあるのか、またその効果はどのようになっているのか。  2点目、これまでの民間包括委託の効果をどう捉えているか、また、今後の課題はどうなっているのかお聞きしたいと思います。  次に、旧県青年の家についてでございます。  通告表では旧青年の家となっておりまして、長谷川議員から指摘されまして、訂正いたします。正しくは旧県青年の家ということで、これから私が言うときは青年の家と言います。  この青年の家取得のために、4月の選挙公約にまで挙げ、ずっと固執してきたにもかかわらず、本定例会前に取得を断念いたしました。市長になってからずっと言い続けてきた青年の家、ライフワークのような青年の家の取得を断念したことは、私は勇気ある決断だったと称賛いたします。宿泊施設は全く使い物にならないので、当初から私は反対していました。しかし、相反して、あの広大な土地は青森市で持っていてもよいと思っております。キャンプ場、テニス場、野球場など、隣接した施設は十分まだ使えます。野外授業の体験の場として取得してもよいと考えております。ましてや隣にあるJAの研究所や公立大学の国際交流ハウス、これらの宿泊施設を連携して使えると思っております。確かに300人から400人も入るような施設ではないので、1学年丸々宿泊できない学校もあると思いますが、現在の特に小学校は1学年2クラスしかありません。ですから、今の施設、JAの研究所、または公立大学の国際交流ハウスなどを使った場合、対応できるのではないかと私は考えております。  野外施設としては、利用価値が高いものと考え、自然体験学習の場として一旦取得し、財政状況や議会及び市民の理解が得られる環境が整ったときに、集団宿泊体験学習の場として、また防災面から避難所として宿泊施設を建てればよいのではないでしょうか。今は土地だけでも取得しておくべきと思いますが、その考えはないのかお聞きしたいと思います。  以上、壇上からの質問といたします。御清聴ありがとうございました。(拍手) 137 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。鹿内市長。
      〔市長鹿内博君登壇〕 138 ◯市長(鹿内博君) 山本議員の旧県青年の家の土地等の取得についての御質問にお答えいたします。  先ほどの長谷川議員に対する答弁と一部重複することをお許しいただきたいと思います。  私は、今回の判断に至るまでの過程において、旧県青年の家については、現在の建物の状況が時間の経過により変化しているため、改めて施設の状況調査、確認をし、事業費の精査を行う必要があると判断し、市教育委員会に対して、施設の調査及び事業費の試算を行うようお願いいたしました。これを受け、市教育委員会では、1つに、全館を改修した場合、2つに、全館を解体して、現在と同様の規模で新築した場合、3つに、全館を解体し、3階建てとして新築した場合、4つに、一部を改修し、一部解体、新築した場合、5つに、山本議員御提案の将来の施設建設を想定し、当面はキャンプ場として活用した場合の5つのパターンを検討し、その試算結果を取りまとめていただきました。それによりますと、市が旧県青年の家を自然体験交流施設として、青少年はもとより、広く市民に御利用いただくための整備に要する改修費などについては、平成23年3月の開設方針素案策定時に見込んでいた経費、これは取得費を含む全体で約4億円程度と見込んでおりましたが、その2倍から3倍以上の約8億円から約15億5000万円程度の経費が必要となりました。また、山本議員御提案の当面はキャンプ場として活用する方法についても、整備にかかる経費が取得費を合わせて1億5800万円程度と、他のパターンに比べて少ないものの、将来的には、現在の施設の解体及び新築を想定しなければならず、本市の財政に大きな影響を及ぼすこととなります。  このことから、これまで私が申し上げてきました前提条件としての経費が、当初の約4億円からその2倍から3倍以上にもふえると、そういう前提条件が大きく変わったこと、そしてまた、3・11東日本大震災の経験を踏まえれば、市役所庁舎整備を最優先課題として取り組まなければならないこと、さらには、市の財政の健全性を確保しつつ、新総合計画に基づくさまざまな事業を展開していくには、限りある財源を有効的、効率的に活用すべく、施策の選択と集中といった観点を踏まえ、たとえ私のマニフェスト項目であっても、緊急度や優先度を見きわめて取り組まなければならないことを考え、私としては断腸の思いでありますが、旧県青年の家の取得、そしてそれを利活用することについては断念せざるを得ないものと判断したものでございます。マニフェストが達成できないことを心よりおわびを申し上げます。  また、私は取得環境が整うまで市の回答をお待ちいただいた県に対して、三村知事に直接お会いして、これまでの御配慮に感謝申し上げ、市として取得することの断念をお伝えしたところでございます。  私はあくまでも青少年を中心とした自然体験交流施設と、そしてまた、広く市民の社会教育あるいは生涯学習の場として利活用することを目的として、旧県青年の家の取得を検討してきたことであり、そのことを断念し、取得の目的がなくなった中で、将来的に利用に備えるためとして、新たに公有財産を取得するということは、市の財政の健全性確保の観点からも行うべきではないものと考えております。  私の答弁は以上であります。 139 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長伊藤哲也君登壇〕 140 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 競輪事業について御答弁申し上げます。  まず、ファンサービスイベントとその効果についてでございます。  経済産業省産業構造審議会車両競技分科会競輪事業のあり方検討小委員会の報告書によりますと、競輪場来場者の平均年齢は、売り上げがピークだった平成3年度は49.8歳でございましたが、平成21年度では57歳となっております。競輪場来場者数の約半数が60歳以上となっており、全国的な売り上げ不振の要因の1つにも挙げられてございます。このことから、ファン層の拡大は喫緊の拡大であり、特に女性、ファミリー層、若年層を初めとした競輪を知らない方々にも興味を持ってもらえるような新たな顧客づくりが必要であると考えております。  青森競輪場においては、より市民に身近な施設を目指して、独自のファンサービスイベントを実施し、認知度向上に積極的に取り組んでございます。主な取り組み内容につきましては、1つといたしまして、平成23年度から実施しております選手宿舎内の温泉風呂、青森競輪場温泉には、昨年度まで1444人の利用があり、最近では女性や子どもの利用客もいらっしゃいます。  2つとして、選手との交流やお笑いショー、車券購入体験などを通じて、一人でも多くの女性に競輪に興味を持ってもらおうと、食事つきの女性向け競輪教室を平成23年度から実施し、昨年度は55人の参加があり、平成24年度に行ったアンケートによると、多くの参加者からまた競輪場に来たいとの声が寄せられております。  3つとして、家族連れや職場の仲間などが、競輪を見ながら場内でバーベキューが楽しめるピクニックコートを昨年度から開設し、昨年度は30人の利用があり、本場開催中の土曜日、日曜日となれば、ピクニックをしつつ、競輪を楽しむ光景が見られます。  4つとして、去る4月14日日曜日と7月21日日曜日に開催いたしました恒例イベント緑と花の日曜祭においては、市内では初公開のヒーロー戦隊ショーが行われたこともあり、2日間の入場者数は1万933人で、そのうち子ども4439人、女性2487人、合わせて6926人となり、全体の63%が子どもと女性となってございます。  5つとして、今年度からの新企画として、市内幼稚園及び保育園を対象に、当競輪場広報キャラクターのラッピングバスを使用した無料送迎により、競輪場を遠足の場所として提供しており、8月25日現在で7施設、581人の園児等が利用しております。  6つとして、さらには施設の有効利用の観点から、冬期間のイベントとして雪上マウンテンバイク耐久レースを昨年度に初めて開催し、若者を中心とした20チーム69名が参加し、自転車競技スポーツの普及や自転車を楽しむ愛好者の育成への支援に取り組んでございます。  そして、このほかにも競輪場内ばかりではなく、市の観光部局等との連携イベントとして、モヤヒルズで開催された一般財団法人青森市観光レクリエーション振興財団主催のマウンテンバイクキッズ大会に競輪場が所有する子どもたちに大人気の大型ふわふわ遊具の設置やエキシビションマッチでは、子どもたちと競輪選手が対決するなど、競輪場外のさまざまなイベントにおいても青森競輪と触れ合う機会の提供に努めているところでございます。  こうした市民が来場しやすい競輪場づくりや競輪場を活用して競輪に興味を持っていただける機会をふやす取り組みにより、徐々にではございますが、ファン層の拡大に一定の効果が得られているものと認識しているところでございます。  現在、競輪業界全体におきましても、女性を含めた新規ファン獲得に向けて、ガールズケイリンの開催やCM素材への有名人起用、各種メディアを積極的に活用したPRなど、競輪のイメージアップと顧客拡大に努めているところでございます。今後においても、競輪業界全体の顧客拡大策と青森競輪独自のファンサービスイベントの取り組みを有機的に連携させながら、既存ファンをつなぎとめ、新たなファン層の獲得にさらにつなげていきたいと考えてございます。  次に、民間包括委託の効果及び今後の課題についてでございます。  包括委託の効果につきましては、経費の面においては、職員の減員に伴う人件費の削減や事務負担の軽減がございます。また、収益の面においては、委託料について、売り上げの増減により変動させたことによって、毎年度1億3000万円が継続して市へ最低収益保証されており、市への財政貢献に対して一定の効果があるものと考えてございます。これに加え、従業員約300名の雇用創出や来場者等の消費、競輪事業の支出など、地域経済に対する影響も一定の効果があると考えてございます。また、民間事業のノウハウを生かしたスピーディーな対応により、状況に応じた臨機応変な施策が可能となり、それが収益に結びついていき、競輪の業務実施面において一定の効果が発揮できたものと認識してございます。  青森競輪の安定的な運営を図るためには、経営の基礎条件を向上させることが必要であり、短期的には車券売上額をアップさせることにより、競輪事業特別会計の収支が改善いたします。一方、長期的には、平成26年度以降の青森競輪各施設の運営について、現在と同様の委託方式とするが、青森競輪の経営の基礎条件が良好であればあるほど、市、民間事業者が相互に利益享受でき、競輪事業の継続性が高められると考えてございます。  なお、平成26年度からの青森競輪運営管理委託業務につきましては、プロポーザルを実施したところでございますが、7月10日より受託候補者の公募を行った結果、1社からの応募があり、8月20日、第2回青森競輪運営管理委託業務公募型プロポーザル審査委員会にて、受託候補者による無記名の企画提案書の提出及びプレゼンテーションを実施し、8月26日に日本トーター株式会社を本契約に向けた優先交渉権者として決定したところでございます。  全国的に売り上げが減少傾向にある現在においても、経営コストの削減や青森競輪の認知度を一層高め、新規顧客の獲得及びより一層の売り上げ向上に努めているところであり、今後においてもこれまでの包括委託による効果を保ちながら、民間事業者のノウハウを最大限に活用し、さらなる経営改善努力に傾注していかなければならないと考えてございます。 141 ◯副議長(秋村光男君) 15番山本治男議員。 142 ◯15番(山本治男君) 御答弁どうもありがとうございました。  先に、旧県青年の家から。市長は完全に断念ということで謝っていましたけれども、私は建物はどうでも、土地だけでも欲しいなと、あの広大な土地は将来的にもすごい利用価値があるとずっと思っておりました。建物自体、大分古くなってもうだめなので、解体するにしてもそんなにかからないという話を聞いております。市長も私の考えでいけば、1億5800万円ぐらいかかるという話ですけれども、失礼ですが、市長のマニフェストをずっとばっと見て、163項目全部見ながら、私なりにぱっぱっぱっと今必要ない事業はどれかと外していったら、全部でトータル2億円から3億円ぐらいありました。ですから、そういうのを見ていけば、それこそ緊急度がないもの、優先度、必要ないものというか、そういうのを独断と偏見で見たんですけれども、そういうのを考えれば、2億円から3億円ぐらい出てくるんですよね。ですから、そういうので賄えるんじゃないかなと私は考えました。ですから、今断念するのはまだ早いんじゃないかと、県にそれこそごめんなさいしてしまったのかもしれないけれども、改めて土地だけでもという思いは私はどうしても拭えません。そういうことで、このマニフェストに関して少し予算を削りながら試算していくという考えはないですか。そこら辺、後でちょっと教えてください。  私は一括ですので、全部言います。それから次に、競輪事業に関しては、本当にいろいろ取り組みをやって少しでも収益を上げようと頑張っておる努力が見られます。また、日本トーターのほうも一生懸命やって、全国的に売り上げが落ちているところなのに、青森競輪は少しずつ伸びているということで、非常によいことだなと思っております。まして競輪場は、市民はほとんど行かないです。ですから、競輪場温泉があるなんて初めて知りましたし、あと、私はこの間行ってみて、それこそ遊び場もあるし、バーベキューをするような広場も大層あって、これは本当に小学生とか幼稚園、保育園、遠足に来て遊べるような場所ではないかと思いました。  ですから、そういう面でもやっているんですけれども、もっと小学生の遠足の場とか、そういうのにも使えるように、どんどん宣伝していくというのが必要ではないかと思っております。そしてまた、競輪のない時間、時期、そういう時期でもいろんなキャラクターのイベントとかをやれば、1万人も来るような場所ですから、そういうのをもっとどんどんやっていくとか、あとまた冬の、それこそスノーモービルとか、マウンテンバイクとかいろいろありますけれども、そういうイベントをやっていくという姿勢が必要ではないかと思っています。これからもファン層拡大のため、またイメージアップのために頑張ってほしいなと思っております。  ちょっと市長、さっきのこと、お願いします。 143 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。鹿内市長。 144 ◯市長(鹿内博君) 私も最後まで悩みましたのは、今、山本議員から言われたようなことを最後まで悩みました。しかし、県に待っていただいていることもあり、これ以上判断を延ばすわけにはいきませんでした。そして今、山本議員からのお話のように、仮に今はその金額で終わったとしても、必ずそれは将来的にはずっと永遠にキャンプ場というわけにいかないわけで、もちろん解体もしなければなければなりません。そうすると、おのずとそこには施設を新たにつくる。そうした場合には、やはり15億5000万円程度、それは3年後になるのか、5年後になるのかということも考えました。しかし、同時に今、市の財政状況を見ていった場合に、既に中期財政試算の中に示してある状況、市役所庁舎の状況でも、それは厳しい状況はございます。さらに、盛り込んでいませんが、浪岡のごみの処分場の適正配置、あるいはこれから児童館、福祉館の耐震対策、学校の老朽化対策、小・中学校で使用していないプールの廃止等、既に使われていない施設の今後の廃止のための経費等々を検討していきますと、あるいは操車場の跡地の経費もそうですが、それは今の中期財政の試算はしておりませんが、しかし、それはいずれ事業を具体化していく中では見込んでいかなければなりません。  そういうことも勘案しまして、それはまさに何年先になるか、3年先か、2年先か、5年先かわかりませんが、そういうこともある程度今の時点で見通した場合には、現状では、先ほど申し上げましたように、15億5000万円程度と、しかも当初の私が申し上げてきた2倍から3倍以上と前提条件が大きく変わっているということを踏まえると、そのことは私としては断念せざるを得ないという判断に至り、今議員から御指摘の一旦そういうキャンプ場として利用するということについても断念した次第でございます。 145 ◯副議長(秋村光男君) 15番山本治男議員。 146 ◯15番(山本治男君) よくわかりました。でも、本当に施設が欲しいんでしたら、先ほど長谷川議員も言いましたけれども、細野山の家とかをきちんとやっていくとか、また、合併して廃校になった学校を改修するとか、いろんな方法があると思うんですよ。そういう面で宿泊施設をつくっていけばいいのかなといまだに私は思っております。あそこはあそこで土地だけ残して、ずっとその時期を見てやればいいのかなという思いがあったので、一応今回聞いてみました。でも、市長が全て断念してしまった以上、これからもまた新たなそういうふうな施設をつくる機会があったら、場所を考えてやっていけばいいのかなと思いますけれども、野外の体験学習施設とか、そういうのはやっぱり私は必要だと思っております。でも、本当に県とかのはみんな古くなってしまって、どうしようもないというところもあるので、もう少しきちっとした形のがあればなと、将来的に期待して、終わりたいと思います。よろしくお願いします。 147 ◯副議長(秋村光男君) この際、暫時休憩いたします。   午後2時38分休憩           ──────────────────────────   午後3時10分開議 148 ◯議長(丸野達夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  一般質問を続行いたします。  次に、11番村川みどり議員。   〔議員村川みどり君登壇〕(拍手) 149 ◯11番(村川みどり君) 日本共産党の村川みどりです。通告の順に質問します。  初めに、福祉について4点質問します。  その1、昨年の12月議会から要介護認定調査のおくれを指摘し、質問を続けてきました。同じ質問を4回も続けて質問しなければならない事態を深刻に受けとめているのかと言わざるを得ません。これまで認定調査員の確保や医師会との連携、市職員の研修などを行い、若干の改善は図られてきているものと認識しています。しかし、現在もなお法定義務どおり、30日以内に決定しているのは1割もありません。法定義務違反を続けていることをどのように認識しているのでしょうか。  4月1日の「広報あおもり」に介護認定調査のおくれのおわびという記事が載りました。おわびをしても実態が伴わなければ意味がありません。抜本的な改革をしなければ、今の状況を脱却するのは困難だと思います。  そこで質問します。介護保険の認定調査についていまだに30日を超え、延期通知が発送されているが、その理由の82%が認定審査会の審査判定待機中となっています。認定審査会の実態を示し、30日を超えないように判定結果を出すべきと思うがどうか。  質問その2、ことしは平成27年から始まる第6期介護保険事業計画を策定するためのもととなる日常生活圏域ニーズ調査が行われる予定です。当初予算に400万円の予算が盛り込まれています。前回、第5期介護保険事業計画を策定するときに、私は抽出によるニーズ調査ではなく、全高齢者を対象にした悉皆調査を実施すべきだと平成24年第1回定例会で質問しています。市長は、次期事業計画策定時に検討していくという答弁でした。なぜ全高齢者を対象にすべきかといえば、地域包括ケアを本当に実現させるためには、地域のニーズをくまなく把握するという最初の一歩をないがしろにしたまま事業計画をつくっても、実効あるものとなるはずがないからです。日常生活圏域ごとにどのようなニーズを持った高齢者がどの程度、どのような生活をしているのか、このことをきちんと把握して、過不足なく介護サービス基盤を整備することが欠かせません。自治体の責任で高齢者全員の姿を手に乗せて、その上で介護保険事業計画をつくるべきです。  そこで質問します。次期介護保険事業計画づくりのためには、抽出によるニーズ調査ではなく、全高齢者を対象にした悉皆調査が不可欠と思うが、市の認識を示してください。  質問その3、昨年度から始まった第5期介護保険事業計画では、介護保険料が19%も引き上げられ、スタートしましたが、昨年から指摘しているように、いざ介護を受けようとしても受けられず、何カ月も待たされ、保険料だけが取られ、介護保険詐欺だと言われ始めています。民間の保険であれば、すぐに解約できますが、介護保険はやめることができません。強制的に年金から徴収されるのが介護保険です。生活保護基準よりも低い老齢福祉年金のみの方でも徴収されてしまいます。減免制度があるとはいえ、昨年1年間ではたったの47人しかこの制度を利用していません。なぜかといえば、保険料で賄う仕組みだからです。  そこで質問します。介護保険料の減免制度を拡充するために、一般財源を投入すべきと思うがどうか。  質問その4、高齢者の見守りについてです。日本生活協同組合連合会と自治体が連携し、地域見守り協定を結ぶ取り組みが全国で広がり、31都道府県の57生協が396団体と協定を締結したことが発表されました。その内訳は、都道府県が31、市町村が354、社会福祉協議会が11となっています。協定は担当者が配達の際、組合員や地域の高齢者などの異変に気づいた場合、事前に取り決めた連絡先に連絡、通報する内容です。これまでにひとり暮らしの高齢女性が家の中で倒れ、身動きできないでいるのに配達担当者が気づき、救急車を呼んで事なきを得た。配達中の職員が田んぼに落ちている高齢男性を発見、引き上げて警察に連絡し、到着まで保護したなど、さまざまな対応や通報が行われています。本市においても実施する考えはないかお尋ねします。  次に、教育について、就学援助に関して3点質問します。  就学援助を利用している家庭は年々増加傾向にあり、10年前の平成14年は小学校で10.2%、中学校で10.5%であったのに対し、昨年度は小学校25%、中学校26.3%と2.5倍となっています。生活保護世帯がふえるのと同様に、今後も就学援助制度の必要性が高まってくると思います。  質問その1は、新入学児童生徒学用品費の支給についてです。これは平成19年第1回定例会でも質問していますが、新入学児童生徒学用品費は、いわゆる入学準備金です。入学するために必要なものを購入する費用ですが、実際には4月に申請し、支給は6月以降となっています。実際に必要なときに必要なお金が支給されなければこの制度の趣旨が生かされません。6月に戻されるからいいではないかという考えは改めるべきです。  そこで質問します。新入学児童生徒学用品費は入学準備のために3月に支給すべきと思うが、市教育委員会の認識を示してください。  質問その2は、修学旅行費についてです。就学援助を利用している市民の方から、修学旅行費3万8000円を一旦支払うように学校から言われ、知人から借りてようやく支払ったが、後から返還するのであれば、最初から徴収しない方法にできないのかという相談が寄せられました。その話を聞いたときはまさかと耳を疑いましたが、市教育委員会に確認してみると、市教育委員会も現場の各学校の実態を十分把握していないことが明らかになりました。市内各小・中学校の全体を統括する市教育委員会としては、余りにもお粗末ではないでしょうか。  質問します。修学旅行費の支給の実態と一旦徴収するやり方は改善すべきと思うが、市教育委員会の考えを示してください。  質問その3は、支給対象費目に眼鏡やコンタクトレンズの購入費用も対象にすべきと思うが、市教育委員会の考えを示してください。この質問もこれまで予算特別委員会や一般質問などで何度も質問してきた課題ですが、市教育委員会はこれまで特定の方のみを対象とした限定的な援助となり、共通的な経費の援助という趣旨と相違すると答弁してきました。もう一度就学援助制度とは何のためにあるのかしっかりと踏まえ直すことが必要ではないでしょうか。  最後に、地域問題について、大野地区の住居表示についてです。  住居表示がまだ実施されていない大野字山下、字前田、字鳴滝、字若宮などの大野地区の住居表示実施について、現段階でどのように考えているのか示してください。  質問は以上です。御清聴ありがとうございました。(拍手) 150 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 151 ◯市長(鹿内博君) 村川議員の福祉についての御質問のうち、高齢者の見守りについての御質問にお答えいたします。  近年、少子・高齢化や核家族化の進展により、人と人とのつながりの希薄化が進み、地域コミュニティの機能低下等が課題とされてきておりますことから、市では、高齢者が住みなれた地域で安心して暮らしていくことができるよう、高齢者の見守りにかかわるさまざまな取り組みを行っております。  高齢者の見守りについては、地域全体で高齢者の生活を支援するため、地域包括支援センターを市内11カ所に設置し、民生委員、町会長、薬局等から組織される高齢者介護相談協力員と連携しながら、支援が必要な高齢者の早期発見、早期対応に努めるなどの見守りを実施しております。また、ひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯の方で、日常的に見守りが必要な方を対象に、緊急通報装置を貸与する高齢者安心確保事業や食事の準備が困難な方を対象に食事を定期的に配達しながら安否確認も行う配食サービス事業も実施いたしております。  このほか、地域で生き生きと生活し続けられる環境を創出することを目的に、青森市社会福祉協議会と協働し、生きがいづくり、情報の提供、健康づくり、相談などの機能を有する新たな場を提供するこころの縁側づくり事業を実施いたしています。さらに、市が青森市社会福祉協議会に委託しておりますほのぼのコミュニティ21推進事業においては、地域住民によるボランティアが見守りを希望する高齢者世帯等へ週1回程度訪問し、対象者の孤独感解消と安否確認を行っております。  お尋ねの日本生活協同組合連合会と自治体との協定については、日本生活協同組合連合会の報道資料によりますと、生協職員が高齢者の自宅等へ商品を宅配した際などに何らかの異変に気づいた場合、自治体に連絡、通報を行うものであり、平成25年7月末現在、全国31都道府県の57生協が協定を締結しているとのことであります。  市としては、高齢者を総合的に支えていくための拠点である地域包括支援センターを中心に、引き続き高齢者の見守りについての取り組みを進めることとしておりますが、取り組みをより効果的なものとするためには、保健、医療、福祉等を初め、さまざまな関係機関との連携が重要なものと考えておりますことから、日本生活協同組合連合会を含む事業者等との連携についても、先進自治体の事例等も参考にしながら、検討してまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上であります。 152 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。企画財政部理事、広域事務局長。   〔企画財政部理事間山良輔君登壇〕 153 ◯企画財政部理事(間山良輔君) 介護保険の認定調査のことについてお答え申し上げます。  介護認定は、介護保険法に基づき、青森市の場合は、市が行う1次判定の結果の送付を受け、近隣の1市3町1村の共同事務として、青森地域広域事務組合が介護認定審査会を運営し、2次判定を行いまして、審査の結果を通知しております。なお、この処理は法の規定により、1次、2次を含む全処理期間で原則30日以内に行うこととされております。  今年度の場合でございますけれども、審査会は医師を含む医療、保健、福祉の関係団体から推薦された委員113名で構成される23の部会において、1回当たり45件を審査し、7月末現在では、1カ月当たり平均34回開催し、約1520件を処理しております。具体的な流れといたしましては、審査の迅速性及び公正を期するために、市が行った1次判定結果などを示した介護認定審査会資料を事前に委員に配付し、少なくとも1週間程度御検討いただいた上で、審査会を開催し、1件当たりおおむね2週間で処理することをめどとしております。  しかしながら、今年度は、年度当初に審査会において2年ごとに行う委員改選のため、作業開始時期がおくれ、2次判定の審査に滞りが生じました。審査会の運営についても、現段階で認定処理に遅延を生じさせている理由の1つであると認識しております。また、審査件数も、平成23年度は1万6061件、平成24年度は1万7350件と年々増加していることもあり、これまでも件数の増加に伴い、介護認定審査会事務局として審査会開催回数をふやすなどの対応を行ってまいりましたが、今回の状況につきましても、審査会の運営方法を含め、認定処理作業全体の短縮について、関係市町村や医師会等の関係団体と協議し、有効な手だてを検討してまいりたいと考えております。 154 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長赤垣敏子君登壇〕 155 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 福祉についての御質問のうち、介護保険事業計画策定のための調査に関する御質問及び介護保険料の減免に関する御質問の2点について、順次お答えいたします。  初めに、介護保険事業計画策定のための調査に関する御質問にお答えいたします。  日常生活圏域ニーズ調査は、各生活圏域での高齢者の方の生活状態から見た課題や介護サービスでのニーズなどを把握するため、主に生活機能の面から調査するものであり、この調査結果を踏まえ、地域の高齢者の方々の生活状態に合った介護サービスや権利擁護などの各種サービスを効果的に提供できるよう、介護保険事業計画での施策に反映させていくものであります。  本市におきましては、平成27年度から平成29年度までを期間とする第6期介護保険事業計画の策定に当たりまして、本年度当初予算にニーズ調査の委託料約330万円を計上しておりますが、悉皆調査ではなく、無作為抽出調査により、市の65歳以上の高齢者の方々約7000人を対象に実施する予定であります。  現在、本市には65歳以上の高齢者の方が約7万5000人おり、限られた財源と時間の中で、全ての高齢者の方を調査することはなかなか困難であると考えておりますが、市では、平成24年度に要介護、要支援認定者を除いた約6万人の高齢者の方々を対象に、効果的な介護予防事業を実施するためのニーズ調査として、二次予防事業対象者把握事業調査を実施しております。この調査では、高齢者の方の心身の健康状態や生活機能の低下状況について、日常生活圏域ニーズ調査と類似する調査項目で調査しており、第5期介護保険事業計画の策定時には実施していなかったものであります。こうした調査結果も含め、地域での高齢者の方々の生活実態やサービスに関するニーズ把握に役立て、実効性ある第6期介護保険事業計画となるよう、策定作業を進めてまいりたいと考えております。  次に、介護保険料の減免に関する御質問にお答えいたします。  介護給付費等に必要な費用につきましては、介護保険法の規定により、公費負担が50%、保険料負担が50%と定められており、その公費負担の負担割合については、国、都道府県、市町村、それぞれの負担割合が定められております。そのうち、市町村の負担割合は12.5%となっております。本市においても当該負担分を含めて、平成25年度当初予算では、一般会計からの繰入金として約33億円を計上しているところであります。また、保険料負担につきましては、全国の被保険者が公平に費用を負担するよう、第1号被保険者と第2号被保険者の負担割合が事業計画期間ごとに全国ベースの人口比率で定められ、第5期計画期間における第1号被保険者の負担割合は21%、第2号被保険者の負担割合は29%となっております。  お尋ねの介護保険料の減免につきましては、恒常的に低収入であり、生計維持が困難であると認められた方、災害に遭われた方、前年に比べて収入が著しく減少した方などを対象に市では実施しているところでありますが、保険料を引き下げるために、法に定められた市の負担割合である12.5%を超えて一般会計から繰り入れすることは、給付と負担の明確化や相互扶助を基本として創設された介護保険制度の基本的な枠組みを崩すことになり、適切ではないものと考えております。  また、今後の低所得者の介護保険料の軽減につきましては、去る8月5日にまとめられた社会保障制度改革国民会議の報告書におきまして、低所得者の第1号保険料について軽減措置を拡充すべきであるとされたことから、平成27年度から始まる第6期介護保険事業計画での実施に向けて、現在、社会保障審議会介護保険部会の中で具体的な検討が進められており、市といたしましては、その推移を見守りながら、必要な対応策を講じてまいりたいと考えております。 156 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長福井正樹君登壇〕 157 ◯教育委員会事務局教育部長(福井正樹君) 教育についての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、新入学児童生徒学用品費の支給についての御質問にお答えいたします。  就学援助事務の流れにつきましては、国から示された事務処理要領を基本としており、新入学児童生徒に係る就学援助につきましては、入学後の4月以降在籍している各学校で取りまとめた保護者からの申請書等、必要書類が教育委員会に提出された後、それら書類の確認とこれに基づく認定作業を行った上で認定の通知を行った後、さらに支給費目、支給対象者及び支給額の確認決定作業を行うこととなります。このため、新入学児童生徒学用品費の支給につきましては、これら一連の事務手続を経た6月下旬以降となっております。  新入学児童生徒学用品費を入学準備のために3月に支給するためには、入学前において就学援助の認定が必要となりますが、就学援助の根拠法令である学校教育法第19条において、経済的理由によって就学困難と認められる学齢児童または学齢生徒の保護者に対しては、市町村は必要な援助を与えなければならないと規定されていることから、入学前の就学援助の認定は行っておらず、4月1日以降の在籍児童・生徒を対象としてきたものであります。現在、在校生分及び新入学児童・生徒分の就学援助に係る申請は、それぞれ年度末、年度初めに受け付けておりますが、この時期は事務処理が錯綜していることから、現状では年度当初の支給は難しいものとなっております。しかしながら、本制度の趣旨を踏まえ、できるだけ早期に支給できるよう検討してまいりたいと考えております。  次に、修学旅行費の支給についての御質問にお答えいたします。
     修学旅行費につきましては、修学旅行前に各学校から提出された旅行計画に基づいた金額を学校長を通じて保護者に支給し、旅行後に過不足額の精算を行うこととしておりますが、議員の御指摘を踏まえ実態を確認したところ、就学援助費が支給される前に就学援助受給者が修学旅行費を負担している学校は、今年度修学旅行を実施している小・中学校65校のうち42校で、約65%となっていることが判明いたしました。  教育委員会といたしましては、就学援助が経済的理由によって就学困難と認められる児童・生徒の保護者に対して行う援助という趣旨を踏まえ、就学援助費が支給される前に、就学援助受給者が負担することのないよう、各学校と協議しながら対応を検討してまいります。  次に、就学援助費の支給費目に眼鏡とコンタクトレンズの購入費用も対象にすべきとの御質問にお答えいたします。  本市が現在行っている就学援助制度は、生活保護法第6条第2項に規定する要保護者の方を対象とした就学援助に対する国の補助金交付要綱等において、補助対象経費として掲げられた費目及び支給単価をもととしております。就学援助の各支給費目は、基本的には、児童・生徒が義務教育を受けるに当たり、保護者が等しく負担を要する就学に必要な共通的な経費が対象となっております。眼鏡、コンタクトレンズにつきましては、単に就学のみならず、広く日常生活全般における必需品であると認識しており、加えてその購入費用を就学援助の支給費目とした場合は、特定の方のみを対象とした限定的な援助となりますので、共通的な経費の援助という基本的な考えから、支給することは考えておりません。 158 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長工藤雅史君登壇〕 159 ◯都市整備部長(工藤雅史君) 大野地区の住居表示についての御質問にお答えします。  住居表示整備事業は、市民生活の利便性を高めることを目的に、市街化の進展に伴い、住所が複雑でわかりにくくなっている地区において、住居表示前の住所である土地の地番にかえて、一定の基準に従い、建物に番号をつけることにより、住所や所在地をわかりやすく表示するものであります。  これまで市では、第一次、第二次、第三次住居表示整備計画に基づき、段階的に住居表示を実施してきており、平成25年2月に戸山団地地区において住居表示を実施し、第三次計画が完了したところであります。また、ただいま申し上げました住居表示整備事業とは別に、土地区画整理事業を実施した場合、町名変更、地番整理を行うこととしており、大野地区においても大野土地区画整理事業実施区域及び一部周辺地区の町名を西大野一丁目などとしたところであります。  今後の住居表示の実施につきましては、全市的な視野に立ち、宅地化の進行状況や住宅の密集の度合いなどの土地利用状況、道路の整備状況、地域のニーズなどを踏まえながら、中長期的な視点に立ち、お尋ねの大野地区も含め、慎重に見きわめて判断してまいりたいと考えております。 160 ◯議長(丸野達夫君) 11番村川みどり議員。 161 ◯11番(村川みどり君) それでは、再質問します。  まず、住居表示ですけれども、今後、地域の皆さんの要求が高まってきたら、ぜひ検討していただきたいと要望しておきたいと思います。  それから、市長が答弁した高齢者の見守りについてですけれども、他自治体の事業者との連携とかも、そういうやっている状況も見ながら参考にしていきたいというような答弁でした。私は今回例として日本生活協同組合連合会の例を示したんですけれども、全国ではいろんな取り組みをやられていまして、例えば黒石市は、宅配便大手のヤマト運輸と連携して、ひとり暮らしの高齢者のうちに市の刊行物を手配布で配布して安否を確認するという事業、あるいは三重県四日市市でも、高齢者や障害者などの安否を確認するために、水道検針事業者と見守り活動に関する協定を締結して、そのほかにも電気やガス事業者とも協定を結ぶよう現在協議を進めているほか、郵便事業者あるいは宅配事業者にも協力を呼びかける予定だということです。あとは、群馬県でも新聞販売組合あるいはガス会社などとも連携を組んでいるというように、このように、1つだけじゃなくて、やっぱり網の目が細かくなるように高齢者に目が届くという方法はいろいろあると思うので、日本生活協同組合連合会のも参考にしながら、いろんな取り組みをして、高齢者の見守り活動をやっていっていただければと思います。これは要望にしておきます。  それでは、本題に入ります。  介護認定調査のおくれの問題で今回質問したわけなんですけれども、昨年の12月からこれで4回目です。一体同じ質問を何回させるつもりなんでしょうか。昨年12月議会、市長は、まずはおわびを申し上げる。この遅延が生じないよう対応しなければならないと答弁しました。そしてことしの1月、前定例会から改善できず、重ねて謝罪申し上げ、まことに申しわけなく、深くおわび申し上げますと言い、そして6月議会、第2回定例会、市民の皆さんに不安と不信を与え、御心配をおかけしてまいりましたことをおわび申し上げます。3回謝罪してきても、何一つ変わっていなくて、法令義務違反を続けてきたという事実は否定できません。  昨年12月から私はいろいろ問題点を指摘してきたんですけれども、今現在も30日以内に決定しているのは1割もない、9%です。本当に改善する気があるのか甚だ疑問です。毎回毎回私ばっかり問題提起して、例えばケアマネジャーの増員、待遇の問題、県の研修の問題、医師会の医師の意見書の問題など、さまざま指摘してきました。現場で問題ありというふうに問題意識を持たない限り、やっぱり改善できないのかと思っているので、今回は逆に、実際現場で今何が問題であると認識しているのか、答弁を短くお願いします。 162 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 163 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  今現場で何を問題だと認識しているかというお尋ねでございます。  手前どもの認定調査結果、これにつきましては、ただいま2週間程度で1次判定を行った上で、その翌々日には介護認定審査会を運営いたします広域事務組合に対して2次判定を依頼できている状況にあります。しかし、その中でも主治医意見書がおくれて、2週間以内で送れないケースも事実としてはありますので、ここのところは主治医の皆様との連携を密にし、しっかり期間内に送れるように、さらに一層努めてまいりたいと考えております。  また、私どもから広域事務組合にその審査依頼をするということで、そういう意味では、広域事務組合と市と連携を密にして、その進捗状況を随時確認し合い、そしてその中でおくれているものは、お互いに指摘し合って、30日以内に終えるということに努めていかなければならないものと考えております。  以上でございます。 164 ◯議長(丸野達夫君) 11番村川みどり議員。 165 ◯11番(村川みどり君) 今、健康福祉部長が広域事務組合と連携するという話をしました。今回、私は高齢介護保険課と、それから介護認定審査会と両方やりとりしたんですけれども、その中で問題点がやっぱり見えてきました。健康福祉部長が言ったように、連絡を密にして、認識し合い、30日以内に、超えないようにすることが大事だと言ったんですけれども、話を聞いてみると、びっくりしました。個々の高齢介護保険課の課題とか、広域事務組合の課題とか、それぞれあるんですけれども、全く2つの部署が意思疎通されていないということ、これが一番問題だなというのが私はわかりました。話を聞いてみると、高齢介護保険課では、うちらはちゃんとやっていると言うし、広域事務組合でも、介護認定審査会でも、向こうから来たものを順次やっているだけなんだと主張していて、結局、市民からとってみれば、高齢介護保険課も介護認定審査会も同じ市役所だし、どっちがどっちということじゃなくて、申請したら介護を受けられるようにしてもらえばそれでいいのに、全く連携されていなくて、このことが一番問題なんだなというのがわかりました。  そこで質問するんですけれども、昨年の12月から同じ質問をしてきたわけなんですけれども、1回でも高齢介護保険課と介護認定審査会で検討会みたいなのがやられたのかお伺いします。部長同士の話し合いではなくて、課として検討会をやられたのかお伺いいたします。 166 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 167 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  課として、課同士で検討会を行われたのかというお尋ねでございます。  検討会という形でのことはされておりません。しかしながら、私どものほうから介護認定審査会を所管する部局に対してスピードアップしていただくようにという依頼はこれまで何度かさせていただいたという実態ではありますものの、同じ土俵に立って、双方でどこに問題があるのか同じ共通認識のもとでそういう議論の場は欠けておりました。  以上でございます。 168 ◯議長(丸野達夫君) 11番村川みどり議員。 169 ◯11番(村川みどり君) やっぱりそうだなと思いました。昨年12月から同じ質問しているんですよ。改善しようとする気がないととられても仕方ないと思います。  今回、介護認定審査会の影響で審査判定待機中が全体の82%であったというふうに壇上で話しました。そこで、介護認定審査会にお伺いいたしますが、23の部会があり、1審査会で45件の審査を行うということなんですけれども、ここの45という数字を、例えば50とか60とかというふうに多くしてスピードアップを図ることはできないのでしょうか。 170 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。企画財政部理事、広域事務局長。 171 ◯企画財政部理事(間山良輔君) お答え申し上げます。  82%が審査会の判定待機中ということになっておるんですけれども、実はその中身としましては、一次判定の段階で既に30日を過ぎてしまって当方に送られてきているというのも相当ございます。先ほど申しましたとおり、そういったことが全体像としてよく見えていなかったというのが今回の問題点だと思っております。ということで、現在の当方の処理能力としましては、年間1万8000件を処理できるということになっていまして、現在、認定申請される件数が1万7000件台ですので、本来であれば、こういう状態は起きないはずなんですが、一旦おくれたものがたまってしまうと、なかなかそれを解消できないという状況にございます。ということで、今、議員もおっしゃったように、そういう処理能力を高める方法、それを今回検討しております。具体的には、やっぱり1回の処理人数をふやしていくということが一番手っ取り早いのではないかということで、既に医師会等、関係の団体に御相談申し上げて、できるだけ早くそういう処理ができるようにしたいと思っております。 172 ◯議長(丸野達夫君) 11番村川みどり議員。 173 ◯11番(村川みどり君) 今聞いて皆さんもわかったと思うんですけれども、あっちではちゃんとやってないし、こっちでもちゃんとやってないしというやりとりなんですよ、本当に。それがやっぱり一番問題です。  さっき審査会資料を審査委員に送るために1週間程度時間を見ている。私は送って10日後に介護認定審査会を開いているというスケジュールだと聞いたんですけれども、そのスケジュールもやっぱりもっと短縮して、申しわけないけれども、早く先生たちにその資料を見てもらって、早く開催したいんですけれども、どうですかとか、そういうやり方もできると思うんです。その辺の改善点はどう考えていますか。 174 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。企画財政部理事、広域事務局長。 175 ◯企画財政部理事(間山良輔君) 医療、保健、福祉、それぞれの関係団体に御協力いただいて、今113名の委員で審査会をやっておりますけれども、なかなか皆さんお忙しい方ばかりでいらっしゃいまして、そのスケジュールを決めるというのも実は大変でございます。年間でもう既に皆様の日程を調整して、スケジュール表というか、割り振りをして運営しているというのが実態でございまして、正直なところ、この百数十名の皆さんの日程を調整して、急激に回数をふやすというのはちょっと難しいんではないかなというのが実態でございます。ということで、先ほど言いましたとおり、できるだけ1回当たりの処理件数をふやしていく。それとあと、要は処理件数をふやすということは、要するに業務量がふえることでございますので、その分また委員の御負担もふえるということもありまして、審査期間の日数を短くして回数をふやすということは、要するに、先に資料を送るということは、審査会の前にその資料をよく検討していただいて、あらかじめ予習といいますか、そういうことをしていただいてやるということでスムーズに運営している状態でございますので、1回当たりの処理数をふやすという方向でいきたいと今のところ考えております。 176 ◯議長(丸野達夫君) 11番村川みどり議員。 177 ◯11番(村川みどり君) ぜひその回転を早くしていただきたいと思います。  それから、私は、今までケアマネジャーの増員体制の問題も指摘してきて、現在、何とか8人で回しているんですけれども、8人でも私は足りないと思っているんですよね。待遇も変わっていないし、賃金も安いし、やりがいもなければ、やっぱりいつどうなるかわからないというような状況で運営しているというふうになれば、やっぱりこれは問題ありだと思うんです。弘前市では13人のケアマネジャーを雇って運営して、そのおくれを解消したということなので、増員する考えはないのかお伺いします。 178 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 179 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  介護認定調査員を増員する考えはないかというお尋ねでございます。  先ほども御答弁申し上げましたとおり、現在、介護認定調査員の方が頑張っていただいておりまして、また、県医師会に委託し、件数を調査していただいているということがあり、現在のところはスムーズに介護認定調査は行われているものと考えております。しかしながら、当然高齢化が進んでいるわけで、その中で認定を受ける方もふえてくるということが想定されますことから、今後におきましても、介護認定調査員のあり方、どのような待遇で何人いればスムーズに回るのかというのは常に検討しながら、その結果は関係部局と協議してまいりたいと、このように考えております。  以上でございます。 180 ◯議長(丸野達夫君) 11番村川みどり議員。 181 ◯11番(村川みどり君) 回っているという認識がそもそも間違っていて、30日以内にやらなければならないのが、実際は9%しかないんですよ。私、3月の時点で4月から100%にしてくださいねって言ったじゃないですか。それが9%ですよ。それで間に合っているという認識がそもそも間違っていると思います。  私は、最後にやっぱり市長にお願いしたいんですけれども、やっぱりこの問題、市長が率先して医師会に行く、お願いしに行く、あるいは増員や予算が必要であれば、市長が采配を振るう。今見たとおり、あっちはあっち、こっちはこっちというような状況ですから、両方の管理者である市長がきちんと責任を持って30日以内に100%決めるという方向にしなければならないと思います。3回連続謝罪してきていますけれども、4回目、答弁求めます。 182 ◯議長(丸野達夫君) 村川議員、お願いとさっきしゃべったんだけれども、答弁を求めるんですね。  答弁を求めます。鹿内市長。 183 ◯市長(鹿内博君) 4回目もおわびをしなければなりません。これまでは、市長としておわびを申し上げました。今度は広域事務組合の管理者としてもおわびをしなければならないと思います。  大変私の認識不足でございます。私も、正直なところ、市役所から広域事務組合のほうにスムーズに行っているものと、それぞれで連携し合ってやっているものと、そういう私なりのある面では認識不十分がこういう状況に至っているかと思います。今後、5回目、ないようにしたいと思いますが、期間が、今9月でありますから、スピードアップをさせて、それが人的なものであるのであれば、人的な対応をしなければならないし、あるいは経費であれば経費をしなければならない、あるいは仕組みであるのであれば仕組みをしなければならない。ただ、御理解を賜りたいのは、先ほど広域事務局長が申し上げましたように、第2次の審査の段階では、それぞれの審査会の専門の方々をお願いしなければならない。そこの部分もございますので、とはいえ、それはある面で私どもの事情でございますから、市民の側からすれば、保険料は納める。一方で、30日は守られないということになりますと、これは市民の立場からすれば、ある面では納得できないことでございますので、そういうことがないように、5回目、おわびがないように努力してまいります。 184 ◯議長(丸野達夫君) 11番村川みどり議員。 185 ◯11番(村川みどり君) ぜひ100%、30日以内に決めるように最大限努力していただきたいと思います。  次に、ニーズ調査ではなく、悉皆調査の話ですけれども、前と同じようにニーズ調査で対応していくというような答弁でした。このことは厚生労働省も前から何回も言っていますけれども、全高齢者に郵送して、さらに戻ってこなかった人のところは訪問するのが適切ですよというような案も示しています。ただ単に、抽出によるニーズ調査では不十分だと厚生労働省も言っているわけですから、その方向でやるべきだと思います。  アンケートを出して返せる高齢者はいいんです。また、人に聞いて書ける人、あるいはデイサービスに行って書ける人、そういう人はいいんですけれども、問題はアンケートを返せなかった人がどの地域にどれぐらいいて、どういう生活して、どういうニーズを持っているのかというのを把握して、そして事業計画に生かすということが大事だと訴えてきました。今回も不十分なニーズ調査ということになるようで、大変がっかりしているんですけれども、例えば日常圏域の何戸かで全調査するとか、そういう対応とかは考えられないでしょうか。 186 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 187 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) ニーズ調査についての再度のお尋ねにお答えいたします。  第6期の事業計画策定に当たり、第5期でなかったことということは、二次予防事業対象者の把握事業調査を実施したということ、約6万人の方に対してニーズ調査をして、お求めになっていること、今必要とされることをまずお聞きした。その上で、約7000人にアンケートをするということについては、先ほど御答弁申し上げたとおりでございます。  今、議員から日常生活圏域全てではなくとも、どこかを決めてやれないかというふうなお話でございました。限られた時間とマンパワーという問題がございますので、どんな方法ができるのか、回答いただけない方で日常生活圏域の傾向、動向を見るためにもどのような訪問調査、圏域を決めてのほうがいいのか、圏域を決めないでやれるのかということを、全ての部分にはできないと思いますけれども、そのやり方を工夫しながら、議員御提案の部分については検討してみたいと考えております。  以上でございます。 188 ◯議長(丸野達夫君) 11番村川みどり議員。 189 ◯11番(村川みどり君) それから、日常生活圏域、現在11の圏域ですけれども、この圏域の細分化についても検討するということになっていたんですが、現段階ではどのようになっているでしょうか。 190 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 191 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 日常生活圏域の検討についての再度のお尋ねにお答えいたします。  日常生活圏域、青森市において11圏域ございます。これについては第3期の介護保険事業計画のときに、中学校区をベースにしながら、1カ所当たりの包括支援センターの圏域人口が1万5000人から3万人の間に、また圏域ごとの高齢化率を20%としたときの高齢化人口が3000人から6000人となるように、また、本市の交通事情とか、地理的条件等を勘案して11圏域にしたわけでございます。ただ、現在、平成25年4月時点で高齢者の人口が4つの圏域で8000人を超えているという実態がございます。このこともございますので、第6期の介護保険事業計画策定時には、圏域のあり方、どのような圏域設定をしていくのが適当なのかということを高齢者専門分科会の皆さんと御協議させていただきながら定めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 192 ◯議長(丸野達夫君) 11番村川みどり議員。 193 ◯11番(村川みどり君) 健康福祉部長が言ったように、中学校区単位が日常生活圏域では望ましいというふうにモデルも出していますので、ぜひその方向で細分化していただくことを要望したいと思います。  なぜ細分化が必要かといえば、2025年、今後、団塊世代の75歳に達した方がピークになるという時期を迎えます。その準備が今から必要になってくるからです。行き場のない特養老人ホームの待機者、そして家族の介護負担に向き合って、その解消のために、計画的な施設や居宅サービスの整備、そして高齢者の孤立死を生み出さないきめ細かい援助のネットワークの確立、これが必要だからです。ぜひ細かい日常生活圏域にしていっていただきたい。  同時に、日常生活圏域部会という設立も望ましいと言われています。これも地域の住民、介護している人、介護を受けている人を入れた日常生活圏域部会の設立が望ましいと言われています。ぜひこのことも要望したいと思います。  それから、介護保険料の減免制度について、時間がないし、就学援助もやりたいんですが、まず、減免制度の拡充をするために、一般財源を投入するべきだということで答弁いただきました。私は、この根本には、前にも言ったように、やはり国が示す減免の3原則があるからこそできないんだと思っているんです。もう一度お伺いしたいんですけれども、厚生労働省が地方に押しつけている介護保険料減免の3原則、1)は全額免除、2)は収入のみに着目した一律減免、そして減免分を一般財源を投入することはだめよということが言われています。前にも言ったように、この3原則は国会でも答弁がありましたけれども、地方自治法上、従う義務はないと答弁しています。国が従わなくてもいいと言っているのに、なぜ青森市はこの3原則に固執するのかお伺いします。 194 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 195 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 3原則についての再度のお尋ねにお答えいたします。  なぜ青森市がそれに従うのかというお尋ねでございます。  そもそも介護保険制度は、先ほど登壇してお答えいたしましたとおり、介護保険法が示しているものは、まずこの制度は国民全体で支え合う制度であるということ、それから特別会計を設け運営する制度であるということ、このことを鑑みると、やはり国が示している3原則というこの考え方は尊重すべきものと考えております。  以上でございます。 196 ◯議長(丸野達夫君) 11番村川みどり議員。 197 ◯11番(村川みどり君) いまだに固執するということに私は納得できません。介護保険法令上、法定分を超える一般財源からの繰り入れを禁じる規定やそれに対する制裁措置というのも一切ありません。国が言っているこの3原則は、助言レベルのもので、自治体が強制されるものではないと考えています。こういうことからいっても、減免制度への一般財源の投入を行わないという根拠はないということです。逆にお聞きしますけれども、この3原則に従う法的根拠はどこにあるのか示してください。 198 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 199 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 3原則に従う法的な根拠ということについての再度のお尋ねでございます。  議員、御指摘のとおり、これについて禁ずる法令上の規定はございません。しかしながら、先ほど御答弁申し上げましたように、市の負担、一般会計から負担していく割合が12.5%と決められていること、それから保険料は特別会計で運営すること、この制度設計そのものが、例えば法令上、保険料の規定は、補助金、交付金等の収入を差し引いた必要額となっており、一般会計は12.5%というふうになっている、法律上、こういうふうになっているということは、繰り入れは予定されていないものと解しております。  以上でございます。 200 ◯議長(丸野達夫君) 11番村川みどり議員。 201 ◯11番(村川みどり君) 私にはやらないための理由にしか聞こえません。国自身も地方に3原則を押しつけているものの、法定分の負担以外に、例えば介護従事者処遇改善特例交付金あるいは介護職員処遇改善交付金を一般財源から投入しています。こういうことからいっても3原則に根拠がないことは明らかです。法的根拠がない3原則にいつまでしがみついているつもりなんでしょうか。  私は余りこういうふうに言いたくはないけれども、そもそも市としてこの1年間法令義務違反を続けてきて、やるべきことをやらずに、介護を必要としている市民に不便と不安と心配を与えていながら、そもそも従う義務のない3原則にしがみついて低所得者対策に背を向けていることが、それこそ市民の理解が得られると思っているのかどうか。3原則にしがみつくのは改めるべきだと思いますが、いかがでしょうか。 202 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 203 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えします。  この3原則は制度の基本的な枠組みだと理解しております。  以上でございます。 204 ◯議長(丸野達夫君) 11番村川みどり議員。 205 ◯11番(村川みどり君) これ以上言ってもあれなので、やっぱり自分でみずから自治体がやることをきちんとやっていればいいんですけれども、それさえやらずに低所得者対策もおろそかにするというのは、市民は納得できないと思います。  例えばこの間、生活保護基準以下で年金を受給している方が相談に来ました。その人は年金2カ月で4万4433円、それから介護保険料が5500円も引かれて、月にすれば1万9400円で生活している人です。そういう人からも平気で介護保険料を取るという制度の仕組みこそ問題なんですけれども、自治体でやることができるといえば、そうした方々、生活保護基準以下で生活している方の保険料は全額免除する。そのために一般財源を投入できないか、こういう制度をつくるべきじゃないかというのが私の趣旨です。ぜひ3原則は撤回して、こうした低所得者に対する制度を確立していただきたいと思います。  時間がないので、入学準備金、4月に申請して6月に支給するという方法しかないんだというような答弁でした。板橋区で、前も紹介したことがあると思うんですけれども、板橋区は独自に仮認定制度というのをやっていて、入学準備金だけじゃなくて、給食費や修学旅行費を立てかえ支給する制度をつくっています。それは2月から3月に申請を受け付けて、前年度の所得審査を待つ間なので、4、5、6の分を立てかえて支給するという制度をつくっています。板橋区はこの仮認定制度を利用している方、85%の方が利用しているそうなんです。さっき修学旅行費もやはり修学旅行前に払われるべきだと言いました。入学準備金もそうだと思います。入学する前に払われてこそ入学準備金の趣旨が反映できると思うんです。板橋区のこうした仮認定制度、検討する考えはないのかお伺いします。 206 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。
    207 ◯教育委員会事務局教育部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  新入学児童生徒学用品費の支給に関してということでございます。  今御紹介のあった板橋区の関係ですけれども、例えば今お話を聞いた限りでは、2月、3月の申請ということでございます。そうなりますと、先ほど事務の流れでも少しお話をしましたが、ちょうど我がほうでは、在校生の申請を受け付けしている時期ということもあります。まず今の板橋については調査をさせていただきますけれども、ただ、全体的な今の事務体制等にもかかわることもございますので、その辺も含めながら、慎重に検討はしてみたいと思います。 208 ◯議長(丸野達夫君) 11番村川みどり議員。 209 ◯11番(村川みどり君) 先に支給するということにはなるけれども、予算がふえるとか、多分就学援助を使っている人はどんどんふえているので、減ることはないと思います。やめるという人は余り少ないと思うので、予算をふやすとか、そういうことはなくて、後で支給する分を先に支給するというやり方に変えるだけで、入学準備金支給ができるのであれば、その方向で検討するというのが教育委員会の役割ではないかと思うんです。ぜひ前向きに入学前に入学準備金を支給する方法を検討していただきたいと思います。  修学旅行費に関しては、改善するという答弁でしたので、来年度からは就学援助費が支給される前に徴収することがないよう、求めて終わります。 210 ◯議長(丸野達夫君) 次に、7番奈良岡隆議員。   〔議員奈良岡隆君登壇〕(拍手) 211 ◯7番(奈良岡隆君) 7番、無所属、奈良岡隆です。  7年後の2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催が決定いたしました。長谷川議員、山本議員も述べられていましたが、この決定を皆さんとともに、心から喜び合いたいと思います。  東京五輪の経済効果は、2020年までの7年間で約3兆円と東京都は試算しています。青森市の経済効果は限定的でしょうが、観光面で好影響が期待できます。五輪本番に備え、外国人客を呼び込む仕掛けづくりを早速に始めるべきです。  以上申し上げ、それでは、通告に従い、一般質問を行います。  行財政改革の最初は、成長戦略本部についてです。  成長戦略本部は、鹿内市長マニフェストIIの重点プロジェクトとして掲げられ、青森型産業の推進など、8つの事業、12分野に及び元気都市あおもりの中心政策となるものと思います。地方分権の時代において地場産業育成は喫緊の課題であり、青森型産業の推進は早期に取り組むべきものです。成長戦略本部は、青森市を躍進させる、もっと前へ進めるための政策の司令塔となる目玉プロジェクトだと大いに期待しているところです。  そこでお尋ねしますが、成長戦略本部の目的と組織のあり方について、そのお考えをお示しください。  次に、女性管理職の登用とハラスメントについてお伺いします。  人口の半分を女性が占めているにもかかわらず、行政において政策方針決定の場にいる女性の数はまだまだ少なく、男女のバランスを欠いた状態が続いています。県内10市を見ると、管理職に占める女性の割合は、黒石市がトップで19.12%、次いで八戸市が13.39%、三沢市が12.96%で、青森市は9.22%、6番目です。また、内閣府は、女性管理職について、都道府県、市区、町村の比較を公表していますが、それによると、都道府県は平均6.5%、政令指定都市は10.3%、市区が11.2%、町村は9.9%です。つまり、青森市は市区の全国平均を大幅に下回っているほか、町村平均も下回っています。  一方、民間調査機関の調べによりますと、東北の企業の約8割で女性管理職が1割に達せず、男性管理職しかいない企業が半数近くに上っているそうです。共働き世帯が1054万世帯と男性雇用者と無業の妻から成る世帯787万世帯を大幅に上回っている、女性の就業が当たり前の時代です。行政の政策決定の場に女性がいることは、民間企業が女性が働きやすい環境をつくり出す上でも重要なことであり、管理職登用促進のための取り組みが何としても必要です。  そこで、女性管理職登用について、前定例会に続き、質問させていただきます。女性管理職の登用についての現状認識をお示しください。  また、パワーハラスメント防止についてですが、その深刻さが問題となり、防止策に取り組む自治体がふえています。近年のパワーハラスメントやセクシャルハラスメントに関する相談件数をお示しください。  行財政改革の最後は、審議会や委員会等の附属機関についてです。  情報公開制度は、憲法の保障する住民自治が機能するために不可欠な制度です。すなわち、市は市民に対して、その諸活動を説明する説明責任があります。言いかえれば、市民は市政に対して知る権利があると言えます。この説明責任を果たし、市民の知る権利を保障していくためには、市が保有する情報を市民に積極的に公開していく必要があります。審議会等は、市長が専門家や市民の意見を聞き、行政運営に反映させるための第三者機関です。青森市は、附属機関の設置及び運営に関する指針で、審議会等は原則公開、また会議は、議題、日時、場所などを公表し、周知を図るとしています。  そこでお尋ねしますが、現在、市の広報やホームページで事前に通知している審議会等は幾つあるのかお知らせください。  まちづくりについては、アウガと局地的大雨についてお尋ねします。  新聞報道によると、青森駅前再開発ビル株式会社は、アウガ権利床賃借料について、8月30日に地権者説明会を行ったようですが、権利床賃借料の低減期間が8月末までとなっていることを踏まえると、地権者との交渉が大幅におくれているものと考えられます。8月30日に開催された地権者説明会の状況と今後の地権者交渉に当たっての進め方をお示しください。  最後は、局地的大雨対策についてです。  気象庁が数十年に1度と発表するほど、日本各地で記録的な豪雨が続いています。7月末には山口県や島根県、東京都などで、9月上旬には、愛知県などで1時間に100ミリメートルを超える記録的な大雨が降りました。土砂崩れや河川の氾濫、道路の冠水で交通網が寸断される被害が相次ぎました。迫り来る局地的大雨にどう対処するべきか。市民の命を守るとの視点からお尋ねします。  道路の冠水箇所の把握とその対策はどうなっているのか、また、土砂崩れなどの山間部の危険箇所の把握とその対策はどうなっているのかお示しください。  以上、6点についてお尋ねし、私の壇上からの一般質問とさせていただきます。(拍手) 212 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 213 ◯市長(鹿内博君) 奈良岡議員の行財政改革についての御質問のうち、成長戦略本部についての御質問にお答えいたします。  先ほど長谷川議員、そして山本議員、そして今、奈良岡議員から2020年のオリンピック、そしてパラリンピックが東京で開催されるということのお話がございました。改めて私も心からお祝いを申し上げ、そしてまた、その東京オリンピックが成功できることを願うとともに、本市もまたその役割の一端を担えればと思います。オリンピックに出場できる選手が本市から輩出できればと、あるいは外国人の観光客の誘客と、さまざまな点でオリンピックの効果、成果は、そのあらゆる分野においてあるものと思います。ただ単に、経済のみならず、文化、国際交流あるいはスポーツの振興、そしてパラリンピックの開催は障害者施策の前進など、多くの分野が飛躍的に発展する契機になるものと思います。このことは当然にして東北、そして本市においてもこのチャンスを最大限に生かさなければならないもの、あらゆる分野の成長に生かしていかなければならない、そのように考えています。  そこでお尋ねの成長戦略本部は、今申し上げましたまさに長期的な視点にも立ちながら、本市の特色を生かしたまちづくりを推進するため、経済、観光、農林水産、芸術文化、そしてまた環境あるいはエネルギーなど、多様な分野にわたる地域資源を最大限活用し、スピード感と実効性を持ってマニフェストに掲げたプロジェクトを推進していく組織をイメージいたしております。その担いとしては、各分野を所管する部局の連携を深めつつ、迅速な意思決定と選択と集中による経営資源の重点配分により、各分野のさらなる成長を促すことを想定いたしております。  具体的な組織体制については現在、検討中でありますが、例えば私市長を本部長とした関係各部長などの合議体によるプロジェクトに特化した臨時的組織、あるいはまた、関係事業を集約し、分野を超えて事業推進を図る専門部署の創設など、多様な手法が考えられるため、より効果的な体制の検討を指示いたしております。  私からの答弁は以上であります。 214 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長嶋口幸造君登壇〕 215 ◯総務部長(嶋口幸造君) 奈良岡議員の行財政改革についての3点及びまちづくりについての1点の御質問に順次お答えいたします。  まず、行財政改革についての女性管理職の登用についての現状の認識についてのお尋ねにお答えいたします。  近年、少子・高齢化や社会経済環境の変化に対応し、豊かで活力ある社会を目指していく上で、男女を問わず、個人がその個性と能力を十分に発揮できる社会の実現が求められており、我々が担っている行政分野においても、女性職員は男性職員と同様に政策、方針決定過程など、広範かつ重要な職務に携わっております。こうした中、国の第3次男女共同参画基本計画では、計画の中間目標年度である平成27年度末までに、国家公務員採用試験からの採用者に占める女性の割合を政府全体として30%程度とすることや国の地方機関課長、本省課長補佐相当職以上に占める女性の割合を10%程度とすることを目標に掲げるなど、行政分野における女性の参画の拡大を図っているところであります。また、平成23年1月には、この計画が見直されたことを契機とし、女性国家公務員の採用、登用の拡大等に関する指針を定め、各府省それぞれにおいて、女性職員の採用、登用の拡大を図るための目標設定、目標達成のための具体的な取り組み等を行っているところであります。  本市におきましては、このような情勢を十分理解するとともに、結果として、直近3年の採用試験の合格者の半数以上が女性となっていること、また女性職員の登用については、全管理職に占める女性職員の比率は、平成22年4月1日現在の8.51%から平成25年4月1日現在では9.22%となっており、ここ数年、職員が減少する中にあって、女性の管理職員数が着実に増加するなど、女性職員の採用、登用が総体的になされてきたものと認識しております。  このように、平等取り扱いの原則及び成績主義の原則の枠組みを前提としつつ、個人の能力、適性、意欲を見きわめながら、女性職員の採用、登用の拡大に関する目標設定はしていないところでございますが、積極的に進めてきたものであります。  今後におきましても、意欲と能力のある女性職員の登用促進に向けて、多様な人材の確保、育成、活用を図るとともに、職員の意識、意欲の啓発、増進及び能力向上のための研修の実施や参加機会の確保を図り、個人の能力、適性及び意欲を見きわめながら、職員の持てる能力を最大限に発揮できる活力ある職場づくりに努めてまいりたいと考えております。  次に、ハラスメントに関する相談件数についてお答えいたします。  市では、職員が仕事の進め方や考え方を気軽に相談できる場所として、平成21年度から職員支援室を設置し、現在では、職場内での人間関係や職場環境、仕事の行き詰まりなど、相談できる機会としても職員に周知しているところであります。また、職員が抱えるさまざまな悩みなどを相談できる機会として、外部の臨床心理士を招いてのライフ相談を開設しており、平成21年度までは月2回程度開催していたものの、相談者数の増加により、平成22年度からは月4回程度に開設回数をふやし対応しているところであります。いずれの相談機会におきましても、相談者氏名、相談内容などの情報が相談者本人の了解を得ることなく、市担当部局に報告しないこととしており、このことが相談しやすい環境にもつながっているものであり、これまでも総体的な相談件数のみ報告いただいているところであります。  お尋ねのパワーハラスメント及びセクシャルハラスメントに関する相談件数につきましては、このような事情からその項目ごとに件数を把握していないところであり、詳しくお答えすることができません。しかしながら、職場内における人間関係についての相談件数については、職員支援室では、平成22年度9件、平成23年度11件、平成24年度8件となっており、またライフ相談では、平成22年度16件、これは全体では80件のうちの16件、平成23年度は全体では88件のうち19件、平成24年度では全体では94件のうち23件となっているところであります。  次に、審議会等の会議開催の事前公表についてお答えいたします。  審議会等の附属機関につきましては、青森市附属機関の設置及び運営に関する指針に基づき、また、附属機関の会議の公開については、統一的な公開方法等を定めた青森市附属機関の会議の公開に関する要領により、これまでその取り扱いについて全庁的に周知、指導等を行ってきたところであります。この青森市附属機関の会議の公開に関する要領第2条におきまして、附属機関の会議は、青森市情報公開条例第7条に規定する非開示情報を含む内容について、審議等を行うときや公にすることが適当でないと判断する情報について審議等を行うとき以外は、原則公開と規定しているところであります。また、同要領第6条において、附属機関の会議を開催するときは、緊急の場合を除き、当該会議日の1週間前までに会議の名称、開催日時、開催場所、会議の議題、会議の公開、非公開の別などを記載した文書を附属機関所管課で閲覧できるようにするとともに、市のホームページへ掲載しなければならないこととなっております。  本市において設置している附属機関の中には、定期的に会議を開催しなければならないものや委員を選任しているものの、特別な事情が発生しない限り会議を開催しないものなど、それぞれの附属機関によってその役割や目的は違うところでありますが、平成25年5月末時点において設置している附属機関全44機関の中で、青森市附属機関の会議の公開に関する要領を策定した平成24年4月以降、会議を開催した38の附属機関のうち、18の附属機関が会議の開催日等に関する事前公表を行っている現状となっております。  このことから、本市における附属機関の効率的かつ効果的な運営を図るとともに、市民の主体的かつ積極的な市政への参画の促進及び公正で透明な開かれた市政への実現を図るため、指針等の趣旨について、改めて全庁に対し周知徹底を図ってまいります。  続きまして、まちづくりについてのうち、局地的大雨対策についてのお尋ねにお答えいたします。  近年の気象変動等により、短時間に局地的な大雨に見舞われ、下水道や側溝等から雨水があふれる内水氾濫が増加傾向であったため、平成19年度及び平成22年度において局地的な大雨が発生した際に、一般住宅の床上、床下浸水や一般住家付近での道路冠水が発生した箇所を示した青森市浸水等実績マップを平成24年度に作成し、市民の皆様に大雨、台風に伴う浸水等への注意喚起として情報提供を行うとともに、水害発生の原因を特定し、水害解消を図るための対策として、マップに示されている浸水実績箇所に対しては、下水道雨水幹線工事や側溝工事などによる対策を講じているほか、パトロール強化やしゅんせつなどにより、浸水対策を行ってきたところであります。  また、河川の破堤、氾濫等による浸水情報及び避難に関する情報を市民に提供することにより、人的被害を防ぐことを主な目的として、平成21年度に野内川、新城川、天田内川、沖館川、西滝川、堤川、駒込川、浪岡川の6水系8河川の洪水ハザードマップを作成し、各地域への注意喚起をしているところであります。さらには、大雨等による急傾斜地の崩壊、土石流及び地滑りの土砂災害から市民の生命の安全や財産を守るため、土砂災害が発生するおそれのある土地の区域として、県により土砂災害警戒区域の指定を受け、公表されている青森地区164カ所、浪岡地区83カ所に対応して、避難場所等を表記した土砂災害ハザードマップの作成を進めているところであります。  今後におきましても、局地的大雨等、災害防止対策の一層の推進に向け、庁内関係部局が相互の連携を密にし、対策を進めていく一方、国、県などの関係機関とこれまで以上に連携をとり、大雨に対する効果的な対策の推進に努めてまいります。 216 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長佐々木淳一君登壇〕 217 ◯経済部長(佐々木淳一君) 奈良岡議員のまちづくりについてのうち、アウガ地権者説明会の状況と今後の進め方についてお答えいたします。  アウガ権利床賃借料の低減につきましては、地権者の協力のもと、本年8月末まで現契約単価である月坪当たり7000円から4000円に軽減していただいたところであります。青森駅前再開発ビル株式会社では、新たな再生計画の策定に向け、去る8月30日、地権者に対する説明会を開催し、現在の経営状況や今後の収支見通しなどを報告するとともに、今後の経営環境を総合的に勘案し、権利床賃借料について、9月以降、月坪当たり3000円に軽減していただくよう、地権者に対しさらなる協力を要請したところであると伺っております。その際、地権者からは、今後のビジョンを示すべきだ、また、さらなるビル会社の自助努力が必要ではないか、長期借入金の返済はどうするのかなど、さまざまな意見が出されたものとも伺っております。同社では、今後それぞれの地権者と具体的な交渉を進めていくこととしており、交渉に当たっては、今般の地権者説明会で出された意見等を踏まえ、ビル会社のさらなる経営努力や将来展望などを示しながら、地権者の御理解、御協力を得るべく、誠心誠意交渉に当たるとのことであります。  市といたしましても、でき得る限り、早期に地権者との交渉が合意に至り、新たな再生計画が策定されますよう、これまで同様、広範にわたり支援してまいります。 218 ◯議長(丸野達夫君) 7番奈良岡隆議員。 219 ◯7番(奈良岡隆君) 再質問させていただきます。一問一答方式ですので、どうぞよろしくお願いいたします。  まず、アウガについてお尋ねします。  アウガ再建のため、私はこれまで幾度となく質問してまいりました。アウガは、中心市街地活性化のシンボルであり、市民誰もが笑顔で訪れ、楽しめる空間であってほしいと願っています。そうでなければ真の再建はないと思います。  今回一般質問するに当たって、これまでの新聞報道や関係書類を読み返し、問題の本質は何か、再生の糸口はどこにあるのかと考えてみました。そこで気がついたのが、1年半前に、アウガ経営戦略会議が出したアウガの経営支援に関する提言書です。地元経営者や会計の専門家たちが2年間にわたって経営実態を調べ上げ、提案した再生案です。再度読んでみました。その分析力は確かですし、的確な改善策を提言していると感じました。  ここに最終報告書がありますが、収益構造の改善とともに、この中では、新たな公的機能の導入を提言しています。アウガの再生のためには、公的機能の導入が必要であるとして、附帯意見として、市民の窓口サービス部門等、集客が見込める市役所機能を収益率の低い4階に移転されてはどうか。アウガへ新たな行政サービスを導入することも考えるべきであるといったことがあえて提言されています。この提言を改めて検討するべきだと思いますが、これはぜひ市長からお考えをお聞かせください。 220 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。 221 ◯市長(鹿内博君) たしか平成24年1月であったと思いますが、アウガ経営戦略委員会からの御提言がございました。公的機能の導入の検討ということでございます。御提言もありますし、また議員から今御提言もございました。当然市としては、そういう委員会からの御提言でもありますので、このことについては検討してまいりたいと思います。もちろんこれだけではなくて、やはりアウガにつきましては、当然今テナントのリーシングといいますか、誘致といいますか、それをふやすといいますか、さらにまた売り上げを伸ばしていく。そしてまた、再生計画を今策定を進めているわけでありますので、当然それらにつきましてもしっかりと、アウガの対応といいますか、状況、そのことについても、市としてもまた支援してまいりたいと考えております。 222 ◯議長(丸野達夫君) 7番奈良岡隆議員。 223 ◯7番(奈良岡隆君) ありがとうございます。今、市長のほうから新たな公的機能の導入等の検討も考えているというような話がありましたけれども、今定例会で市役所庁舎の危険性がさまざまな角度から議論されました。私は市民サービスの窓口機能などを早急に、早くアウガに移すことこそが市民の命を守り、またアウガを再生する一挙両得の策だと思います。棟方志功記念館を移設することも含めて、ぜひ検討してくださるようお願いして、アウガについては終わります。  次に、局地的豪雨についてお尋ねします。豪雨災害については、これまでも何人かの議員が質問されていますので、ダブらないように、具体的なことについてお尋ねしたいと思います。  立体交差道路や道路下、ガード下の道路といったいわゆるアンダーパス部についてです。  5年前、平成20年8月、栃木県の東北自動車道をくぐる市道が集中豪雨により冠水し、車が立ち往生し、閉じ込められた運転手が死亡するという痛ましい事故が起こっています。多くのテレビで報道されました。また、平成23年5月には、愛媛県西条市内の市道アンダーパス部で、冠水に気づかず進行した軽トラックが水没し、運転していた80歳の男性が水死しています。いずれの事故も短時間の豪雨によってアンダーパス部に雨水が急激に集中し、車が水没し、逃げおくれ、あるいは逃げる途中に水死したものと思われます。水たまりは見ただけでは水深をはかることができないため、いざ車で進入してしまうと、思いのほか深いといったことがあります。1時間当たり100ミリメートルを超えるような猛烈な雨が降ることが最近珍しくなくなっています。  そこで、道路の排水能力が問題になってくると思いますが、青森市では側溝等の道路施設の設計基準はどうなっているのか。つまり、どれくらいの雨量に対応できるのかお知らせください。 224 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 225 ◯都市整備部理事(小野泰裕君) 道路側溝の設計基準となるものについての再質問にお答えします。  青森市では、土地区画整理事業などの新たな市街地を形成する場合の道路側溝につきましては、基本的に青森市公共下水道基本計画の5年に1度の降雨であります1時間当たり約32ミリメートルの降雨量を基準にして設計してございます。なお、既存の生活道路の道路整備につきましては、主に老朽化した側溝の改修整備ということを目的としておりまして、流出先となる水路等の断面、流下能力等を勘案して側溝の整備を行っているところでございます。  以上です。 226 ◯議長(丸野達夫君) 7番奈良岡隆議員。 227 ◯7番(奈良岡隆君) 1時間当たり32ミリメートルの設計基準ということでしたけれども、1時間に100ミリメートルを超える降雨、大雨が最近あちこちで起きているという現状を考えると、やっぱり市民の皆さんには、局地的大雨が降った場合、危険となる可能性のある箇所について認識してもらうとともに、集中豪雨によって道路が冠水している場合には、無理に進入しないように、入らないように注意してもらう、わかってもらうことが重要だと思います。市民にここが危ないんですということをわかっていただく。  青森市内には、栃木県と同様に、集中豪雨により冠水するおそれの箇所が幾つかあります。栃木県などでは、大雨時の走行注意を促すため、全てのアンダーパス箇所に注意喚起の標識を立てています。また、冠水状況を知らせる電光掲示板や監視カメラを設置していますが、青森市もいつ局地的大雨になるとも限らないので、青森市も必要と考えますけれども、見解をお尋ねします。 228 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 229 ◯都市整備部理事(小野泰裕君) 再質問にお答えします。  道路の低い箇所と大雨の冠水時の市民への注意喚起のための看板の設置ということについての御質問だと思いますが、青森市においては、市が管理している地下道、11カ所ございまして、一定の降雨があった場合、自動的に稼働します排水ポンプが設置されてございます。最近多発している局地的大雨等の対応につきましては、まずは現地にパトロールで赴き、現地の状況を確認し、降水量が排水ポンプの排水能力を超えて、現地の状況に冠水等が見られる場合については、安全が確保されるまでの道路の通行制限、歩行者や自動車の通行制限等を行っている状況でございます。  議員、御指摘のような大雨の際に冠水のある場所についての注意喚起するための看板の設置につきましては、これらの地下道について、他都市の事例を参考にしながら対応を検討してまいりたいと考えております。 230 ◯議長(丸野達夫君) 7番奈良岡隆議員。 231 ◯7番(奈良岡隆君) 検討するということでしたけれども、検討してもつくってもらわないと。事人の、市民の命のことですから、いつ雨が降るかわからないわけですから、検討するんじゃなくて、ぜひつくっていただきたい。10カ所ですから、注意喚起の表示板をつける、そんなに大変なことじゃないと思うんですよ。それに先ほどの答弁ですと、大雨が降ったときに現場に出向いて冠水の可能性があるところは、通行制限を行うとかということ、それも確かに必要でしょうけれども、局地的大雨が降れば、多分それどころじゃないと思いますよ。そこまで手が回らない。ですから、あらかじめそういう危険箇所には注意喚起の案内板を出していただきたい。他市の事例、今言ってもいいんですけれども、言いませんので、ぜひやっていただけるというような答弁をお願いしたいと思います。 232 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 233 ◯都市整備部理事(小野泰裕君) 再質問にお答えします。  先ほど他市の事例を検討するということにつきましては、注意看板の設置等の中で、その中に表示する内容とか、浸水の表示等について、いわゆる今の地下道等にどういうふうな形で設置すれば効果的であるかどうかというものを検討して、前向きに設置の方向で考えてまいります。 234 ◯議長(丸野達夫君) 7番奈良岡隆議員。 235 ◯7番(奈良岡隆君) ありがとうございます。注意を喚起する標識を設置していただけるということですので、大変ありがたいと思います。つくっていただけるということですので、あと要望だけ1点させていただきます。  局地的豪雨にたびたび襲われている岡山市では、栃木県もそうですけれども、道路冠水のおそれがある箇所のリストをつくって、それを地図に落として、位置図にして危険を呼びかけています。青森市の場合は、浸水マップをつくられていますけれども、あれはエリアを設定したマップですので、それに危険箇所、アンダーパス部を落とし込めば、それで地図になると思いますので、ぜひ道路冠水危険マップをつくって注意を呼びかけるように、これはお願いしたいと思います。  それでは次に、行財政改革について、成長戦略本部についてお尋ねします。  壇上でも申し述べましたけれども、地場産業の育成、青森型産業の育成は、今こそ大事です。しかし、成長戦略本部は、政策の司令塔です。経済だけではなく、人の視点を忘れてはならないと私は思います。つまり、産業の成長だけではなくて、市民が安心して暮らしていくための基盤づくり、幸せの成長を生み出す戦略もまた重要ではないかと考えます。  第1回定例会でも取り上げましたけれども、今青森市は人口減少と高齢社会の中にあります。また、青森県は平均寿命全国ワーストワンです。人口減少と超高齢社会という新しい社会と向き合い、それに対応しながら、市民の幸せを成長させる、そういった戦略本部が必要なのではないでしょうか。これもまた市長からの御答弁をいただきたいのですけれども、経済ばかりでなく、より広範に人の暮らしの幸福度をアップさせるための戦略本部とするべきだと思いますが、お考えをお聞かせください。 236 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。 237 ◯市長(鹿内博君) 人の幸せの成長というお話、御提言でございますが、昭和39年の東京オリンピック、先ほどこれからの2020年の東京オリンピックの話をしました。その際に、もう一つの視点があったと思います。まさに経済成長にある面では目を奪われて、一方においては、公害であったり、あるいは環境汚染であったり、健康被害というものが厳然としてございました。やっぱりそういうことは繰り返してはならない。まさに経済の成長と幸せの成長は、これは真に一人一人の成長を一緒にしていかなければならないものと思います。そういう視点で、人口減少、そしてまた高齢化、そして青森市は男性では全国で市町村のワースト4位という、青森県全体ではワーストワンということでありますが、そういう健康の面でのまさに戦略本部といいますか、対策といいますか、そういうことの御提言だと思います。  先ほど私は壇上から、ある意味では経済、産業についての成長戦略の本部の設置を今検討し、指示していると申し上げました。そしてまた、あわせてやはりこういう人の視点、人口減少にしても、高齢化社会にしても、健康問題にしても、これも市として、当然これからある面では長期的な視点でも捉えていかなければならないと思いますので、そういう観点での、名称はどうなっていくのかわかりませんが、戦略本部になるのか、あるいは対策本部になるのか、どういうことになるかこれから検討してまいりたいと思いますが、いずれにしても、そういう視点での全庁的な、横断的な本部は必要だというぐあいに考えております。 238 ◯議長(丸野達夫君) 7番奈良岡隆議員。
    239 ◯7番(奈良岡隆君) 今の市長の答弁をお聞きしますと、マニフェスト工程表なんですけれども、この中に成長戦略プロジェクトとして8項目が載っていますけれども、これを含めてさらに高齢社会、そして人口減少社会に見合った成長戦略本部を立ち上げるというふうに受け取りましたけれども、それでよろしいんでしょうか。  以前、私、孤独死の問題についても取り上げたことがあります。私の近くであったこともあって、ひとり暮らしのお年寄りが誰にもみとられずに、死後数日から数カ月がたって発見される。当然警察の検視が行われ、その後、だびに付されることになります。何ともつらく悲しい現実ですが、この成長戦略本部、今ひとり暮らしの高齢者がふえています。特にこれからは女性のひとり暮らしの高齢者がふえるのではないかという予測もありますけれども、友人や近所の人にみとられ、ありがとうと言って死んでいけるような社会にするために、ぜひ成長戦略を幅を持ってやっていきたい。ぜひスピード感も持たないと、これにも書いていますけれども、スピード感を持ってやると言っていますので、工程表によると、来年度からやるということになっていますので、ぜひスピード感を持ってやっていただきたい。  もし先ほど言い足りないことがあれば、市長のほうからお話をいただければいいと思いますけれども、なければ──お願いします。 240 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。 241 ◯市長(鹿内博君) もし誤解を与えていれば恐縮でございますが、1つは、経済、これまで申し上げてまいりましたのは、経済、産業の面での成長戦略、その本部を立ち上げるということで申し上げてまいりました。そのことはそのこととして。それから、もう一つの視点では、人という視点、今、議員から改めて孤独死というお話もありました。まさにそれは生活そのものであったりします。そこの部分と、それから人口減少、高齢化あるいは健康という問題、さらにそれは孤独死だけではなくて、これからさまざまな問題が我々の生活の中で予想されます。そういう生活の問題の中、それらをどういう形で本部として立ち上げていくか。私はやっぱり人という問題は経済と産業とは別にするべきだと。その別にしたときに、一つ一つ、例えば人口減少の本部、高齢化の本部、健康の本部あるいは人の幸せ本部という形で別々にしていくのか、それとも包括して一緒の形にしていくのか、あるいは包括して2つに分けていくのか、その辺はまたこれから、いずれも、遅くとも平成26年にはスタートさせるべく、これから庁内でまず検討してまいりたいと思いますし、また議員の皆様からも御提言、御意見をいただければありがたいと思います。  以上でございます。 242 ◯議長(丸野達夫君) 7番奈良岡隆議員。 243 ◯7番(奈良岡隆君) 次に、女性管理職登用についてお尋ねします。ちょっときつい言い方になるかもしれませんけれども、御容赦ください。  さきの定例会で私は女性管理職登用について、数値目標を設けるべきではないかと質問しました。前の総務部長は、地方公務員法第13条あるいは第15条の平等取り扱いの原則、それから任用の根本基準という観点から、男女差別に逆に通ずるおそれがなくもないと答弁されています。その答弁を踏まえてお尋ねしますけれども、先ほど総務部長も答弁の中で示されていますが、国は指導的地位に占める女性の割合を2020年までに30%程度とするという目標を掲げています。これも男女差別に通ずるということなのでしょうか。見解をお尋ねします。 244 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 245 ◯総務部長(嶋口幸造君) 基本的に、先ほどの答弁でも申し上げましたとおり、人事につきましては、平等取り扱いの原則と成績主義の原則の枠組みを前提としつつという、国のほうの方針でもそうなっております。私どもとしても、根本的には平等取り扱いの原則と成績主義と、これが大前提でございます。したがいまして、ただ、そういう目標を設定するということを全く否定するわけではございませんが、個々現在の状況に照らして、やっぱりそれぞれの市町村によってまた状況も違うとは思いますが、あくまでそういう数値目標をまず掲げて、それに向かっていくというよりは、常に男女の差別なく、平等に取り扱って、個々の能力の成績主義によって人事、管理職への登用を行っていくということを基本としたいと考えておりますので、今現在、まだ数値の目標を決めるということは考えておりません。 246 ◯議長(丸野達夫君) 7番奈良岡隆議員。 247 ◯7番(奈良岡隆君) さきの定例会でも質問しましたけれども、市の職員数の男女比が7対3、それなのに管理職比率は9対1です。決して無理な数値目標を掲げろと言っているわけじゃありません。確かに逆差別になるということは気をつける必要があります。ただ、逆差別になるようなことをしないためにはどうすればいいかというと、単純な数値目標を掲げるのではなくて、あくまでも意味のある母数を基準とした数値目標を持って男女平等を目指すべきだと思います。例えば男性が100人、女性が25人いたとすれば、その比率4対1という数字を目標にして女性の管理職を決めていく。  前、総務部長は、女性の職員の中には昇進を望まない人もいると答弁していますけれども、それは男性職員にも当てはまります。  そこでお尋ねしますけれども、管理職候補になり得る存在、つまり40歳から45歳の男女の職員数、その中で、つまり昇進を望まない人も確かにいると思いますので、昇進を望まない人たちの数を除いた職員数の母数は幾らになるのか。おわかりにならなければ、後で答弁していただければいいですけれども。 248 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 249 ◯総務部長(嶋口幸造君) 確かに前回の定例会でも、みずから職責に耐えられないとか、自信がないとか、昇任を望まない職員が特に女性に多い傾向となっているということを答弁したかと思います。今現在もそういうふうな認識でおります。ただ、その数が幾らかということは、ちょっと正確な数字というのは把握しておりませんので、ちょっと答弁できかねるところであります。 250 ◯議長(丸野達夫君) 7番奈良岡隆議員。 251 ◯7番(奈良岡隆君) 失礼しました。急な質問だったので、把握できないのは仕方がないかもわかりませんけれども。  先ほどの答弁の中でも、成績主義の原則にのっとって、意欲や能力に応じて登用を行っているとの答弁ですが、そうですよね。それで、職員数が7対3で管理職比率が9対1、これを考えると、意欲や能力のある女性が男性に比べて少ないというふうに受け取りますけれども、前、総務部長は、女性管理職が少ない理由として、管理職となった女性職員の中には、職責に耐えられない、自信がないと異動、降任を希望する人がいるとか、昇進を望まない女性職員がふえていると答弁されています。昇進を望まない理由をどのように把握されているのかお知らせください。 252 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 253 ◯総務部長(嶋口幸造君) 昇任を望まない理由として、今、議員からも御紹介がありましたように、その職責に耐えられない、自信がない。やはり管理職となりますと、さまざまな面で責任がふえていきますし、その重圧というものも大きくなってくるものと思います。そういうことから昇任を望まないという職員がふえていると理解しております。 254 ◯議長(丸野達夫君) 7番奈良岡隆議員。 255 ◯7番(奈良岡隆君) 多分、例えば家庭との関係があってとか、そういう答弁が出てくるのかと思ったんですけれども、2013年版の男女共同参画白書というのが出ています。その白書の中にこういう文章が載っていました。女性は昇進を望まないのか?と。女性管理職が少ない、またはいない理由として、女性が希望しない、女性に昇進意欲がないと指摘されることが少なくない。独立行政法人労働政策研究・研修機構、男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査、平成25年3月によれば、一般従業員係長、主任の別、企業規模の別を問わず、課長以上への昇進を希望する者の割合は、男性が一般従業員の五、六割に比べて、女性は一般従業員が1割程度で、顕著に著しくなっている。ただし、昇進を望まない者にその理由を聞くと、自分には能力がない、責任が重くなるを挙げる者の割合は男女でほとんど差がない。男女でほとんど差がないんです。  一方、メリットがない、または低い、やるべき仕事がふえるから嫌だという理由は、男性のほうが女性よりも多く、仕事と家庭の両立が困難になるや、周りに女性の管理職がいないという理由は、女性が男性より多く挙げている。要するに、意欲はあるんですけれども、仕事と家庭の両立が難しくて望まないという人が多いんです。そういう民間企業が多いからこそ、行政の中でそういうことがわかる女性に政策立案の現場にいてほしいと、そういう思いから話をしているわけです。  青森市は県内10市でも6番目です。9.22%でしたっけ、低いので、ぜひ今の幹部候補、職員数に合わせた数値目標をつくっていただきたいと、もう一度御答弁をお願いして、これは終わります。 256 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 257 ◯総務部長(嶋口幸造君) 現在の青森市の職員で40歳から45歳の職員数をカウントしますと、男が463人で71.3%、女性が186人で28.7%ですが、管理職の割合でいきますと、先ほど言いましたように9.22%ということで、確かに職員の比率に比べますと、女性の管理職の比率は低くなっております。ただ、そういう実態を捉えた上での数値目標ということにつきましては、やはり我々は人事をやっていく中で、職員の自己申告ですとか、そういうのもそれぞれ見ながら、それぞれの状況に応じて、個々人について適性とかを判断していきたいと思っておりますので、むやみに現段階で数値目標を設定して、その目標に向かっていくということについては、現段階ではまだ考えていません。  以上です。 258 ◯議長(丸野達夫君) 7番奈良岡隆議員。 259 ◯7番(奈良岡隆君) まだ考えていないということですから、これから考えてほしいということで。  あと残り4分ですので、次は、附属機関について聞きます。  先ほどの答弁ですと、統一的な公開方法は青森市附属機関の会議の公開に関する要領で定めていると答弁されていますけれども、その要領はホームページ等で公開されているのか。公開に関する要領それそのものがホームページ上とかで公開されているかどうかお知らせください。 260 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 261 ◯総務部長(嶋口幸造君) たしか公開されているものと考えておりますが、もし間違っておりましたら、後で答弁を訂正させていただきたいと思います。 262 ◯議長(丸野達夫君) 7番奈良岡隆議員。 263 ◯7番(奈良岡隆君) 私も間違っているかどうかわからないので、ただ、自分で検索した結果はヒットしませんでしたので、公表されていないんじゃないかと思っていまして、情報公開のあり方を決めている要領ですから、ぜひ公開していただきたいというのが1つ。  あと、38機関中18機関が日時などを事前公表しているということでしたけれども、というと、20機関は公開していないということに受け取っていいんでしょうか。 264 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 265 ◯総務部長(嶋口幸造君) 先ほどの答弁、要領自体はホームページで公表しております。ちょっと探しにくかったのかもしれませんが、公表しております。  44の附属機関中、会議の実績がある38機関のうち、事前に会議等の有無を公表しているのが18ということで、20については公表していなかったということで、これにつきましては庁内のほうに、例えば会議の公開、非公開とは関係なく、会議自体をいついつやりますという事前に公表する部分については公表するように周知徹底を図ってまいりたいと考えております。 266 ◯議長(丸野達夫君) 7番奈良岡隆議員。 267 ◯7番(奈良岡隆君) ぜひ事前公開、日時とかを公表してほしいんですよね。例えば私は議員ですけれども、どういう審議会がいつあるのかわかりません。市民の方はもっとわからないと思いますよ。ちゃんと公表することになっているんですから、ぜひやっていただきたい。  時間がないので、あと1つだけお聞きしますけれども、先ほど非公開のことを言われていましたけれども、非公開にする基準、どういう基準で非公開にしているのかお知らせください。 268 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 269 ◯総務部長(嶋口幸造君) これは青森市附属機関の設置及び運営に関する指針におきましては、会議の公開につきまして、附属機関の会議は原則として公開する。ただしということで、青森市情報公開条例第7条に規定する非開示情報を含む内容について審議等を行うとき、または第2項として、公にすることが適当でないと判断する情報について審議等を行うときということで、また、青森市附属機関の会議の公開に関する要領のほうにおきましては、附属機関の長が附属機関の会議の全部または一部を公開しないこととする場合には、あらかじめ当該会議に諮ることとするということで、その附属機関において、これは一部非公開ということをするときは、その会議に諮って決めるとしております。           ────────────────────────── 270 ◯議長(丸野達夫君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 271 ◯議長(丸野達夫君) 本日はこれにて散会いたします。   午後5時18分散会           ────────────────────────── TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...